日本ではこれからインフレが進み、銀行に預金しているだけでは資産価値が減る可能性があります。特に高所得の医師にとって、老後資金の準備は大切です。そこで活用したいのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。
iDeCoって何?
iDeCoとは、自分で掛金を積み立てて投資信託や預金などで運用し、60歳以降に資産を受け取れる私的年金制度です。毎月決まった金額が自動的に引き落とされ、将来の年金資産になります。
医師がiDeCoを活用するメリット
節税効果
医師は高所得であることが多いため、節税効果が期待できます。iDeCoの掛金は全額所得控除されるので、課税所得が減り、所得税・住民税が軽減されます。また、運用益は非課税で再投資されるため、長期間で大きな資産形成が期待できます。
自動積立で手間なし投資(ドルコスト平均法)
医師は仕事が忙しく投資のための時間を取りにくいですが、iDeCoなら毎月一定額が自動積立されます。価格変動に関係なく買い続けるドルコスト平均法で、安定した投資が可能です。
iDeCoのデメリット・注意点
60歳まで引き出せない
最大のデメリットは、原則60歳までお金を引き出せないことです。急な資金が必要になった際の流動性がないため、生活資金や教育費とは別に、余裕資金で運用することが重要です。
投資リスクと元本割れの可能性
投資信託などを選ぶと市場の変動で元本割れの可能性があります。リスク許容度に合わせて、安定商品と積極商品をうまく組み合わせる必要があります。
職業別の掛金限度額
開業医(自営業)は月額6.8万円まで拠出可能ですが、勤務医は企業年金の有無によって月1.2万円~2.3万円が限度です。自身の状況に合わせて掛金額を調整する必要があります。
まとめ
iDeCoは医師にとって節税効果が期待でき、時間のない人でも手間なく資産形成ができる有効な手段です。一方で途中引き出しができないなど注意点もあるので、自分の状況に応じて活用しましょう。インフレ時代に備え、ぜひiDeCoを資産形成の柱に加えてみてはいかがでしょうか。
博士が運営するオンラインサロン
医師のキャリア革命
経済的自由を目指せ!
こちらのオンラインサロンでは、”生涯途絶えることの無い、複数の収入の流れ”を作るために日々研究を重ねています。
100名を超える医師が参加するオンラインサロンです(歯科医師も参加OK)。
興味のある方はこちらもぜひ。