「真似って、悪いこと?」
小学校では「人のマネをするな」と教えられたけど、
本当にそうでしょうか?
実は、本物の天才たちは“堂々と”真似をしていたんです。
🎨ピカソの真実:「真似」なくして、あの芸術は生まれなかった
ピカソといえば、キュビズムなど革新的な絵画スタイルで知られる、20世紀最大の画家。
でも実は彼、多くの作品で「他の画家の作品」を参考にしていたんです。
たとえば、スペインの画家ベラスケスの名画《ラス・メニーナス》。
ピカソはこれを、自分のタッチで40パターン以上描き直しているんですよ。
「模倣は創造のはじまり」
そう言っているかのように、彼は過去の名作からアイデアを吸収していたんです。
🍏ジョブズも「パクリ」で革新を起こした?
スティーブ・ジョブズがMacintoshを開発したときの話も有名です。
初期のマックに搭載された「グラフィカル・ユーザー・インターフェース(GUI)」、
実はこれ、ゼロから生み出したものではありません。
元は、ゼロックス社の研究所で開発されていた技術。
ジョブズはそれを見学し、「これこそ未来だ!」と直感。
大胆に“取り入れ”、アップル流にブラッシュアップして世に出したのです。
つまり、アイデアの“原型”は他社にあったということ。
💡真似ることは、恥じゃない。創造の出発点。
ここで重要なのは、「ただのコピー」で終わらないこと。
ピカソもジョブズも、真似た上で、自分なりの解釈を加え、新しい価値を生み出した。
むしろ最初から「完全オリジナル」で勝負しようとする方が、遠回りかもしれません。
✍️あなたが今、何かを生み出そうとしているなら
最初は、徹底的に「真似る」ことから始めていい。
むしろ、そこからしか始まらないんです。
だって、天才ですら真似てたんですから。
博士が運営するオンラインサロン
医師のキャリア革命
経済的自由を目指せ!
こちらのオンラインサロンでは、”生涯途絶えることの無い、複数の収入の流れ”を作るために日々研究を重ねています。
100名を超える医師が参加するオンラインサロンです(歯科医師も参加OK)。
興味のある方はこちらもぜひ。
@hakase_ortho 名作の裏に、1万の駄作。 ピカソが教えてくれるのは、「質」より「量」の大切さでした。 #ピカソの真実 #質より量 #アウトプット最強説 #成功の裏側 #行動がすべて