MENU

ポルシェは地位財か?

目次

Contents

ポルシェは地位財か?

かつての価値観

勤め人しか経験がなかった頃、私はこう考えていました。

  • 労働の対価としてお金(給料)を得る
  • 効率よく稼ぐためにスキルを磨き、給料を上げる
  • ポルシェのような高額な買い物は地位財であり、資産形成にはマイナス

人的資本(稼ぐ力)→金融資本の増加という単純な流れですね

3つの資本の関係性

山口周さんの『人生の経営戦略』という本から、新しい視点を得ました。

重要なのは、お金の増え方は「人的資本→金融資本」という単純な構造ではないということです。実際には次のような流れになります:

人的資本(働いて稼ぐ力)社会資本(優秀な人とのつながり)金融資本(金融資産)

なぜこの順番なのか?優秀かどうかは見ただけでは分かりません。「Aさんは優秀だ」とBさんが認識して初めて、Bさんの頭の中にAさんの社会資本が蓄積されます。これを錯覚資産と呼びます。多くの人の脳内に錯覚資産が蓄積することで、様々なお金を稼ぐ仕組みと連結され、金融資本が増えるのです。

社会資本の2つのタイプ

①職場内の社会資本

  • 「あの人は優秀だ」という評価を積み上げる
  • ただし、転勤すると0になる(持ち出せない)

②職場外(異分野)の社会資本

  • 組織の外にいる人の脳内に積み上げた評価
  • 一生役立つ資産になる

注意点:社会資本を高めるには、まず人的資本を高めることが必須です。実力がない段階で優秀な経営者と会っても、新たなビジネスにつながる可能性はゼロです。

2つの働き方

パターン1:好きではないがお金を稼ぐのに有効な仕事

  • 人的資本を高める → 社会資本が増える → 金融資本が増える
  • 課題:仕事そのものから幸福感を得続けるのが難しい。また、金融資本から得られる幸福は逓減する(一定額を超えると幸福度は上がらない)

パターン2:趣味を通じた仕事(ポルシェ、ロードバイク、スポーツなど)

半年以上夢中になっていることは、広義の「仕事」と考えられます。

例えばポルシェの場合:

  1. ポルシェ購入という初期投資(経営でいう赤字を掘る段階)
  2. ポルシェオーナーのコミュニティで異分野の経営者と出会う
  3. 自分の人的資本の高さを相手に認識してもらう(錯覚資産の蓄積)
  4. 経営者目線だと、優秀な人は自分のビジネスに取り込みたいと考えるもの
  5. 相手のビジネスに参加、協力し、金融資本が増える

これは経営者が事業で稼ぐのと同じ仕組みです。

幸福度の違い

パターン1の場合:

  • 人的資本の維持(職場で働く)から幸福を得続けるのが難しい
  • 金融資本が増える過程では幸福を感じられるが、その効果はいずれ逓減する

パターン2の場合:

  • ポルシェを所有した段階から幸福を感じる
  • オーナー同士の交流でさらに幸福を感じる
  • 気の合う異分野の人と新たな価値を創造し、金融資本も増え、さらに幸福を感じる

すべてのステップで幸福を感じられる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次