ysugimoto– Author –
-
AIなしじゃ生きていけない【医師×生産性アップ】
気づけば生活の中にAIがどんどん入り込んできて、「あれ、最近ほとんどのことAIに聞いてない?」みたいな状態になってきました。特にここ半年で、AIの使い方がぐっと実用的になってきた気がします。 私自身、医師という忙しい仕事をしている中で、少しでも... -
スマホだらだら時間にサヨナラ。オーディブルで「三国志」デビューしました
気づけば、仕事が終わったあとや休日のスキマ時間に、ついついスマホでSNSやニュースをだらだらと眺めてしまう。 「ちょっと休憩のつもりが30分経ってた」ってこと、ありませんか? …はい、完全に自分のことです(笑) そんなある日、ふと思ったんですよね... -
ストレスの8割は人間関係から。医師のための「人付き合いミニマリズム」
こんにちは。 外来で毎日、患者さんの話を何十人分も聞いていると、 帰宅後には「もう誰とも話したくない…」ってなることありませんか? 医師って、実はめちゃくちゃ“聞き役”ですよね。 それも、ただ聞くだけじゃなくて、真剣に、丁寧に、状況を読み取りな... -
日記を書いて「自分の時間」を取り戻そう
気がつけば、スマホを片手にYouTube、SNS、ネットニュース…。 ちょっと休憩のつもりが、30分、1時間と経ってしまうことってありませんか? 医師という仕事は、ただでさえ忙しい。 時間はいくらあっても足りないのに、「なんとなくスマホを見ていた時間」で... -
スクロールより、そろそろ散歩しよ
最近、スマホを見ると、条件反射のようにスマホを手に取り、YouTubeを眺めたり、SNSをスクロールしたり、ネットニュースをダラダラと読みふけってしまうことが増えました。休日もまた、ゲームに没頭してしまうこともあり、自分自身で「受動的な情報中毒」... -
TikTok運用、始めてみました。
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]【挑戦レポート】TikTok運用、始めてみました。【医師×SNS戦略】[/chat] 今回は、医師がTikTokを活用する可能性について、私自身の実体験をもとにお話しします。 なぜ医師がTikT... -
インフレと医師の給料
【医師が直面するインフレリスクと給与の未来】 最近、日本でも物価上昇(インフレ)の傾向が顕著になっています。ここ数年、消費者物価指数(CPI)は前年比で約3%の上昇が続き、デフレ時代から明らかに流れが変わってきました。 一方で、私たち勤務医の給... -
医師こそ知っておきたい「iDeCo」のメリットとデメリット
日本ではこれからインフレが進み、銀行に預金しているだけでは資産価値が減る可能性があります。特に高所得の医師にとって、老後資金の準備は大切です。そこで活用したいのが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。 iDeCoって何? iDeCoとは、自分で掛金を... -
自宅で美味しいコーヒーを飲みたい
実は、つい最近まで「お店で飲むコーヒーは9割アイス」という生活をしてきました。 なんとなく、「熱いコーヒーは苦手。猫舌かも?」くらいの感覚でした。 でも、最近、「きちんとした喫茶店で飲むホットコーヒーはかなり美味しい」という事実に気づきまし... -
ロボット掃除機
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]時短家電の紹介[/chat] 少し前に引っ越しをしました。新居でロボット掃除機を導入したので感想を語ります。 新居がホワイト系の床になりました。 今までwood系だったので、あま...