ysugimoto– Author –
-
人が多いエリアと少ないエリア
たくさんの人がいることの価値 自分は社会人になってから、大学病院や総合病院勤務が長かったこともあり、「たくさんの若者が自分の周囲にいること」があたりまえになっていました。あたりまえになると、その価値を感じにくくなります。水や空気の存在を意... -
思い立ったが吉日
自分は20〜40代前半にかけて、海外留学、海外出張、海外旅行にたくさんいかせていただきました。 当時は、「結構お金かかるな」と感じていましたが、昨今の日本通貨安、海外(アメリカ含む)のインフレを眺めていると、 激安な時期に海外に行けてラッキー... -
価格上昇を実感するもの
革靴は普段あまり履かないのですが、ジャンルとしてわりと好きなので、定点観測していたります。 高級革靴として有名なのはオールデン。皮の大トロとも評されるコードバンが代表格です。 久しぶりに定価を調べてみたら、1足20万円近くするのですね(汗... -
通貨安とインフレ3
1)適切なタイミングで日本円を他の金融資産に転換する(いつ、何を買うか?) 2)不動産を融資を得て購入する(インフレ下には借金も相対的に減る) 1)については、 株式やREITを選択肢に考えています。 ここから先は、認識が間違えているかもしれないの... -
通貨安とインフレ2
長期デフレの元に生活していると ・Cush is King.(モノの値段が上昇しないなら日本円の価値は長期に担保される) ・いつもニコニコ現金払い というマインドになります。 ところが、このルールが変更になると思考方法を真逆にしないといけません。 インフ... -
通貨安とインフレ
自分が医師になって多くの期間が ・物価上昇が少ない、商品やサービスが安いのが当たり前 というトレンドでした。 従って、合理的に考えるなら ・医師としてハードワーク ・現金を貯金 がある意味で王道でした。 ですが、ここ2−3年で、このトレンドが転換... -
日傘考察
最近暑さがやばいですね。 昨年日傘デビューしました。 日傘1号機は、 ミズノの-20 umbrella https://jpn.mizuno.com/ec/disp/attgrp/C3JCL102/ この日傘は、軽量であることが最大のメリットでした。 1年近く使ったのですが、先日強風で傘の親骨と布を固定... -
損切りの重要性2
バブアーのオイルドジャケットを古着で購入 匂いがきつくて、ドライクリーニングに出して、さらに出費というお話の続き。 ドライクリーニングから服が戻ってきました。 バブアーは、オイルをコットンに染み込ませたジャケットです。 これは、自宅の洗濯機... -
損切りの重要性1
損切りの重要性は理解できても実行するのは難しいってお話。 今年なぜか古着(ビンテージ)にハマっています。 家から徒歩圏内の、お気に入りの店にいくと、いろんな古着が置いてあります。 先日、1990年代くらいのオイルドジャケット(Barbour)を購入し... -
価値の源泉になっているもの
今の自分は、ちょっと特殊な働き方をしていることもあり、価値の源泉となっているものが ・医師免許 ・専門医 ・医学博士(博士号) ・国語の能力、文章を作成する能力 になっています。 10年前は、「医者が博士号取得しても、何の訳にも立たない」という...