俺の屍を越えてゆけ(日記)– category –
日々の思いつきを書いた日記
-
子どもの教育費
医師家庭の場合、子どもの教育費というのは馬鹿にならない金額になります。 特に、支払いがマックスになるのが大学生の期間 医師家庭だと、子どもを私立大学に進学させる可能性もあると思います。私立医学部、薬学部など。 そして、子どもが2人、3人、4人... -
オーダーメイド眼鏡のお店
最近老眼が進行しており、「どうせレンズ頻繁に交換しないといけないから安い眼鏡でやりすごそう」と思いJINSのメガネを使用していました。 特に困ることもないのですが、ちょっと見た目がイマイチなので、そろそろちゃんとしたメガネをつくりたいなと感じ... -
デザインについて
現在、密かに商品開発しているものがあります。 まあ、99%売れないとおもいつつも、なんとか商品、販売、広告宣伝まで一通り経験したいなという気持ちで。 商品には、大事な機能があります。 でも、機能が良ければほっといても売れるわけではなく、広告宣... -
目的の途中で拾うアイテム
不確実性の高い世の中 モノやサービスも溢れている そのような中で、なかなか新しいビジネスアイディアを思いつくことは難しい 探索を続けるしかない 山の中を歩いて薬草を探しているような時間 山の中を探索していると、全く目的としないような物を見かけ... -
現代医師の成功法則(自分の考え)
バーベル戦略 ・一方に安定した収入(勤務医)、もう一方にロックスターのような大きな当たりを狙える働き方を組み合わせる ・安定と上振れを両立させ、複数の収入の流れを作る ・法人所有が理想的で、スモールビジネスを複数同時に展開する ・スモールビ... -
自分の好きなものを自分のために作る
最近、自分の好きなものやコンテンツを、自分のためだけに作ることが多くなりました。 例えば、音声コンテンツ。通勤中に聞きたいコンテンツがなくなると、自分で作りたくなります。自分が好きなものを自分の好みで作る。これがポイントで、妥協がないこと... -
ゴルフのメリット
私自身はゴルフをしませんが、昨日の「秘密結社」の記事から派生して、ゴルフのメリットをご紹介します。 仕事と関係のない人同士で楽しめる 人と人が出会い、双方に価値を生む組織を「秘密結社」と呼びました。そのような出会いを作るきっかけとして重要... -
成功者の秘密結社?
最初に告白する。私は複数の秘密結社に所属している。 秘密結社の発生 多くは自然発生的に生まれる。 例えば、自営業者2人がたまたまゴルフのラウンドで知り合いになる。ブログを書いている者同士がたまたま出会い、カフェで会話して意気投合するといった... -
開業医はすごい。
開業医はすごい。「医師のキャリア革命」というオンラインサロンを始める前、勤務医しか経験していなかった頃には理解できていなかったことがある。 メタ視点で医師のキャリアを捉えると、勤務医と開業医では社会への貢献の仕方が根本的に異なることが見え... -
ブログ投稿のシステム変更
ブログを書く仕組みを大幅に変更しました。 以前の問題点 現在の職場は朝7時から仕事が始まるため、夕食後の19時過ぎには考える余力が残っていませんでした。疲れた状態では、クリエイティブな発想が思い浮かばないことが分かりました。 変更した仕組み 朝...