読書– category –
-
現代経済学の直感的方法
1年に数冊。これは面白い!と思える書籍に出会えることがあります。今回紹介する、現代経済学の直感的方法がそれでした。 Kindleに積読してあった本。2020年4月にKindleにダウンロードしていました。通勤中に音声コンテンツとして、Audibleで聴くのに最適... -
ウォール街のランダム・ウォーカーについて
1. 書籍の主要な内容と構成 『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、株式市場における「ランダムウォーク理論」を中心テーマとした投資指南書です。ランダムウォーク理論とは「株価の短期的な動きは過去の動きから予測できずランダムである」という考え... -
『Just Keep Buying』を読んだ感想|今すぐ投資、が正解かも?
最近『Just Keep Buying』という本を読みました。 読みやすいし、内容もすっと入ってくる。かなりおすすめ。 印象的だったのは、「投資のタイミングはそこまで考えなくていい」というところ。 要するに、「今すぐ始めよう」ってこと。 ドルコスト平均法を... -
『巨像も踊る』から学ぶ組織変革の教訓
はじめに 1993年、倒産寸前だったIBMを救ったルー・ガースナーCEO。技術系出身でもない彼が、どうやって「のろまな恐竜」と揶揄された巨大IT企業を、わずか9年で完全復活させたのか。その実録『巨像も踊る』には、現代の日本企業にも通じる普遍的な教訓が... -
『銃・病原菌・鉄』が覆す歴史の常識|文明格差の真実とは?
書評です ## なぜヨーロッパ人が世界を支配できたのか? 「なぜ白人はそれほど多くの物資を発明し持参できたのに、我々にはほとんど自分たちの物資がないのか?」 この問いかけから始まるジャレド・ダイアモンドの名著『銃・病原菌・鉄』は、人類史13,000... -
ChatGPTを使ってプログラミング学習?──読んで感じた「成功の本質」
読了。感想はnoteかどこかに書くとするが、著者が成長する中でChatGPTの使い方・立ち位置が変わっていくところ等が面白かった。通勤電車や昼休みを使って1日で読みきれる位のボリュームなので「ChatGPTを使ってプログラミング学習って本当にできるの?」... -
【書評】『強いSEO』- SEO対策に本腰を入れたくなる一冊
[強いSEO表紙イメージ](https://placehold.jp/800x450.png) ## はじめに:SEO対策との再会 皆さん、こんにちは。 過去に、SEO対策を頑張った時期がありましたが、あまりうまくいかず、結局は雑記ブログになってしまった経験を持つ私。「SEOって本当に難し... -
宮本むさし『五輪の書』をカジュアル解説!戦術の極意と現代ビジネスへの応用
皆さんは『五輪の書』ってご存知ですか?剣豪の宮本むさしが17世紀に著した、剣術と兵法についての書物です。剣の達人が書いた戦い方の本ですが、その内容は剣術に限らず現代のビジネスや人生にも通じる知恵が詰まっているのです。時代や環境は違えど、「... -
あなたの「強み」は何ですか?
あなたの「強み」は何ですか? ストレングスファインダーが教えてくれる、意外な自分の武器 ストレングスファインダーとは? 『ストレングスファインダー(StrengthsFinder)』は、アメリカの世論調査・コンサルティング会社「ギャラップ社(Gallup)」が... -
『Give & Take』に学ぶ:「与える人」こそ成功する理由
はじめに:「まず与える」ことへの気づき 忙しい医師として日々診療や研究に追われる中、「周囲の人にもっと優しく接したい」「チームのために尽くしたい」と思いつつも、自分の時間やエネルギーに限界を感じることはありませんか?実は私も以前、職場で後...