俺の屍を越えてゆけ(日記)– category –
日々の思いつきを書いた日記
-
色落ちしないデニム?
先日、児島ジーンズストリートにいって、デニムを購入しました。 その際、たまたま履いていた、Zaraで購入したデニムは、かれこれ1年近く履いていたのに、全く色落ちしていません。 でも、児島のデニム屋さんには、「履いて1年目」、「履いて2年目」という... -
CPAP導入2
昨日の続き CPAPの機械も、昔に比べると小型化、性能改善しているみたいです。 呼気が水滴になって、チューブ内が水浸しになるのでは?と思っていましたが、そんなこともなくわりと快適な使用感。 ただ、マスクを顔に圧着する必要があるので、そこは少し大... -
CPAP導入
昨日の記事のつづき 睡眠時無呼吸の検査は、入院の検査と自宅でできる検査の2種類があります。 クリニックで、「まずは自宅でできる検査からしてみましょう」となりました。 CPAPの業者さんから、自宅に「無呼吸検査キット」が送られてきます。 指につける... -
新たな体験
昨日のブログ記事で、 歳をとると、新しい体験をできなくなる。ブログを書くネタが無くなる。 と記載しました。 そんな中、新たな体験といえば。 CPAP導入しました! 昔から、いびきが大きく、「寝ているときに呼吸が止まっている(睡眠時無呼吸)」ことを... -
手術着が緑色の理由
手術着って、どこの病院でも大体緑色をしています。 「緑は血液(赤)の補色だからね」という説明を聞いたことがあったのですが、いまいち理解できていなかった。 正確には、赤色(血液)の心理補色が緑色(手術着)。 赤色の補色残像を目立ちにくくするた... -
お店の品質に近づける
今のところ、自宅で作った背徳の油そばがお店のレベル(星5つ)にどの程度まで近づけられたか?を自己採点 チャーシュー★★★★★★ 星6つ チャーシューは自宅だと少し良いお肉を購入できるので、店で提供するものより美味しいものが作りやすいです。 煮玉子★... -
メンマ
アマゾンで注文した業務用の塩蔵メンマが届きました。 早速、メンマを製造。 まぜそば用の太いメンマなので、3回茹でこぼしをして、好みの硬さになるまでグツグツ煮ます。 ついでに煮卵も製造。 好みの味のメンマが作れました。 今日は、岡山県倉敷市児島... -
煮玉子2
ラーメン屋を運営していた時に ・ネギがない→スーパーに買い出し ・天かすがない→スーパーに買い出し ・胡椒がない→スーパーに買い出し みたいなことが毎週ありました。 たいていなんとかなるのですが、 ゲームオーバーになるのが ・煮玉子がなくなった で... -
煮玉子
煮玉子をつくるにはまずゆで卵をつくらねばなりません。 卵の尻に画鋲で穴をあける。 お湯に卵をつけて1分間かき混ぜる(これをやらないと黄身が偏ってしまいます) お湯から上げた卵は氷水につけて急冷(卵が冷えてサイズが小さくなる。殻と卵の間に水が... -
チャーシュー
チャーシューは案外簡単に自宅で作れます。 肉は安いアメリカ産豚バラ肉をスーパーでゲット。 煮込むと驚くほど小さくなるので、完成形の1.5倍くらい大きめの肉を購入しましょう。 豚バラは2時間半ほど煮込む必要あり。 お湯で煮込んでタレに漬け込む方法...