プリズン・ブレイク プリズン・ブレイク4 2021年2月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ しばらく連載記事になります。 プリズンと定年退職 組織人として、医局人事に従って、関連病院を転々として、定年退職の日を迎える。 これって、 60歳になって、牢獄から開放 …
プリズン・ブレイク プリズン・ブレイク3 2021年2月23日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医業収入を50%以下にする アカデミアで行き詰まった当時。自分の周囲の人間関係はアカデミアで出世を目指す人達ばかりでした。 それを囚人に例えるなんて、とんでもなく失礼な …
プリズン・ブレイク プリズン・ブレイク2 2021年2月22日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ https://imadakintoki.com/?p=3073 今後の働き方を相談できる人がまわりにいない 当時、自分の周りには、仲の良い大先輩、先輩、同僚、後輩 …
プリズン・ブレイク プリズン・ブレイク 2021年2月21日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 最近、医師の働き方と出口戦略というブログ記事が多かったので、お気づきになられた方も いるかもしれませんが、3月末に職場を退職して、4月以降新しい働き方に挑戦しようと思って …
医師の新しい働き方 医者の出口戦略 2021年2月18日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 地方都市だと、公的な総合病院はもちろん、私立病院の一部も ・大学医局の人事で医師が派遣されている ことが多いです。 地方都市だと、 ・比較的栄えてる市内中心部 から ・ …
医師の新しい働き方 ホテルに住む 2021年2月16日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 田舎に住むことにリスク 田舎といっても、グレードが色々あると思う。 色々定義があると思うけど、 ・新幹線もしくは空港へのアクセスに1時間以上かかる場所 みたいなイメ …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 専門医必要?不要?問題 2021年2月15日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 今のところ、専門医であっても、非専門医であっても 臨床の現場で行える(保険請求できる)診療行為に大きな差はない。 日本の医療は国民皆保険制度で、その財源の多くが税金に由 …
医師の新しい働き方 マルチステージの人生戦略 2021年2月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 人生100年時代になり、 1つの専門職を一生貫き通す生き方が難しくなった 時代も変化するし、自分の体、頭脳も20代から70代で大きく変化する 基本的なことだけれども、変化 …
医師の新しい働き方 人生はマルチステージに 2021年2月13日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ キャリアにおける二項対立 医師になって、ある程度汎用性や専門性のあるスキルを身に着けようと思ったら、 ・一定の期間、寝食を忘れて医業にフルコミット するのが合理的。 でも、 …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 老朽化したコモディティ 2021年2月12日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ メリークリスマス!すっかり更新忘れていたので、プレゼント代わりに真っ黒なコンテンツを。「ほとんどの会社員は、神輿を担ぐふりをして神輿にぶら下がっている」f通勤ラジオ_255r|Fr …
お金を使わない生活 出費の少ない生活 2021年1月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 3月からしばらく勤務医生活を卒業する予定。 ここは、あえて、医師のアルバイトもせずにサバイバルしてみたい。 貯金にある程度の余裕ができたので、 医師という労働収入に依存せ …
お金を使わない生活 記号消費社会 2021年1月16日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ モノの生産と消費が飽和状態である現代社会において、モノは機能性や有効性によって需要されるのではなく、社会文化的な記号として消費されることを指します。 「記号消費」が議論されるとき …
節約の工夫 図書館のススメ 2021年1月12日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 本好きを自称してましたが、図書館童貞でした🤗図書館やばいよ。元々本をお金で買うハードルはかなり低い方だけど、タダという破壊力には敵わないわあと、書店とは蔵書の数が圧 …
お金を使わない生活 給料は労働力再生産にかかるコスト 2021年1月5日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 労働力再生産のコスト=給料 Voicyのサウザーラジオをお聴きの方にとっては、もはや資本主義ゲームの大前提となった考え方 もちろん、元々はマルクス大先生やロバート・キヨサキが書 …
お金を使わない生活 貧乏脱出大作戦 2019年11月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 欲しい物をローンで買わない 車が古くなった。でも手元にお金がない。それならローンを組んで車(新車)を買おう。 これは、要注意です。 ローンというのは、未来の自分からの …
お金を使わない生活 自分が興味のない領域にお金を使わない生活 2019年9月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 世間体を気にしずぎると浪費をしがち 贅沢していないのにお金が貯まらないというお話を聞くことがあります。 ただ、医師にありがちなライフスタイルとして、「世間体を気にして、 …
お金を使わない生活 オールユニクロになる日は近い 2019年9月16日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ユニクロの戦略 ユニクロはどんな戦略かと言えばZARA、H&Mと真逆。トレンドよりも10年売れる定番モノを開発するのが彼らです。ヒートテック、エアリズム、フリース …
節約の工夫 買い物をゲームとして楽しむのが節約のコツ 2019年8月25日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ハイボールに使う炭酸 ウイスキーの炭酸割りであるハイボール 最近は、職場の飲み会でも、ハイボールを頼む人が増えましたね(笑) 蒸留酒の炭酸割りですから、自宅で無糖の炭 …
節約の工夫 Kyashリアルカード 契約してみた 2019年5月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ いつも貴重な情報が更新されている神経内科医ちゅり男先生のブログにKyashリアルカードについての情報が更新されていました。 優良記事。ちゅり男先生真似してKyash手続き開始 …
節約の工夫 メルカリで雑誌を売ってみた 2019年3月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 最近、不要になった雑誌をメルカリで売るようにしています。 週刊ダイヤモンドを定期購読している関係で、毎週読んでいますが、読み終わった雑誌がどんどんたまっていきます。そして、週 …
ふるさと納税 まだふるさと納税していない方に 2019年11月28日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税は、12/31でリセットされます。 お医者さんで、そういえばまだ今年ふるさと納税してないや。という方にご提案 まずは、自分の年収からシュミレーシ …
ふるさと納税 ふるさと納税で、落ちているお金を拾おう 2019年3月26日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税情報です。 2019/03/26現在の記事。 泉佐野市のふるさと納税について(注意 2019年3月末で終了になるようです。) ふるさと納税は、落ちてい …
医師の節税に関する基礎知識 勤務医の節税・経費:特定支出控除の利用価値は? 2019年1月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 実は、サラリーマン(勤務医)にも、自営業者の経費と同じしくみがあります。これを給与所得控除といいます。 給与所得控除とは 給与所 …
合同会社 医師の合同会社会計ソフトはfreee(フリー)がオススメ 2019年1月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師の合同会社で最大の悩みは会計管理 合同会社を設立した場合、医師を一番悩ませるのが、いかにして会計管理を行うか?ということだと思います。 …
医師の節税に関する基礎知識 儲け話を探すよりもまずは節税の勉強を 2019年1月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 金融資産投資で毎年4%の運用益を出し続けるのは至難の業 金融資産投資で、個人投資家が毎年コンスタントに4%の運用益を出し続けることは至難の業です。景気の良い年が数年続くこともあり …
医師の節税に関する基礎知識 経費と控除を理解すれば節税という道が開ける 2019年1月1日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ※2019年1月1日に公開した記事ですが、一部の記事を削除(取り消し線を表示)して2019年1月07日に再度公開しました。 主な仕事として勤務医続けながら、小規模企業共済を利用す …
合同会社 医師のアルバイト代を法人所得にして節税できないか? 2018年12月29日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師のアルバイト収入を合同会社などの法人の所得にする 実は、一昔前から、医師のアルバイト収入を合同会社などの法人収入にするというロ …
合同会社 医師が知っておくべき合同会社の基礎知識 2018年12月22日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ※2018年12月22日に公開した記事ですが、一部の記事を削除(取り消し線を表示)して2019年1月07日に再度公開しました。 主な仕事として勤務医続けながら、小規模企業共済を利 …
合同会社 合同会社の設立。役立つ書籍と資料 2018年12月19日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ いますぐ妻を社長にしなさい いますぐ妻を社長にしなさい 坂下仁 オススメ本1冊と言われたらこの本を上げたいと思います。この本は、何度も読み返しました。著者の坂下さんがど …
合同会社 合同会社のメリット。経費で落とすとは? 2018年12月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 経費で落とすの仕組みをわかりやすく解説 開業医の先生と、飲みに行った時などに、「ここは私がお支払いしましょう。領収書お願いします。」というやり取りをしたことがある人は大勢 …
経済的自由・独立 何度も読み返す資産形成基本の書物 2021年1月7日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ もう、何回読んだか記憶にないほど読んだ資料 紙の本だとしたらボロボロになっていると思われます 勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法! 不 …
経済的自由・独立 お金が足りないなら働いて稼ぐ!ことの弊害 2021年1月4日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師といえども経済的自由に到達している人は意外と少ない。 マイホームや乗用車のローン返済 子供の私立校の学費、塾の費用 お子さんが複数いるご家庭だと、30代後半から出費が …
経済的自由・独立 人生における階層移動について 2020年8月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ キャッシュフロー・クワドラント 今年、人生を変えうるような衝撃的な本に出会いました。 リアルでも面識のある、シゴハチ先生(Twitter アカウント @speciale_sts …
経済的自由・独立 株式投資は敗者のゲーム 2020年3月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 株式投資は敗者のゲーム プロテニスプレーヤー同士の試合は、勝者のゲーム。ラリーを続けるだけではダメで、リスクをとって得点をとりにいかないと勝てません。 逆にアマチュアプ …
経済的自由・独立 臆病者のための資産形成 2020年3月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師というサラリーマン債券 医師に限らず、「働いて稼ぐ力」といのは、債券と考えると理解しやすいですね。 キャッシュフローから見れば、サラリーマンは労働力を提 …
経済的自由・独立 老後は自助努力で 2019年11月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ NISAの変遷 当初国民に貯蓄ではなく投資を促す意味で導入されたNISAは、2018年に、つみたてNISAへと事実上の移行。そして、今回(2019/11/22の日経新聞)非課税で …
経済的自由・独立 資産形成の第一歩は家計簿の習慣から 2019年6月19日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ お金が足りないという悩み 医師のキャリア革命というオンライサロンを運営していることもあり、 働いても働いてもお金が貯まらないという悩みを聞く機会が増えました。 特に、第一子が …
経済的自由・独立 FIRE(Financial Independence, Retire Early)という新しい医師のライフスタイル 2019年4月9日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 経済的自由に到達できないシナリオ 最初に、残念なお知らせですが、多くの勤務医(特にすでに40歳を超えてしまった世代)は経済 …
経済的自由・独立 医師が経済的自由・独立を獲得するために必要なこと 2019年1月21日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 経済的自由・独立の定義 ここは、橘玲さんの著書でかかれている定義が最もわかりやすいので、引用させていただきます。 幸福の「資本」論か …
株式投資 株式投資に関するオススメ本 2018年12月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 臆病者のための株入門 臆病者のための株入門 橘玲著 株式投資について、ベスト1冊と言われたら、この本を推薦します。橘玲さんの説明は、素人にも非常にわかりやすい。必要なこ …