-
生涯働くという選択肢:医師の資産形成戦略
## はじめに 資産形成を考える上で、「どれくらいのお金があれば安心できるか?」という問いに直面したことがない医師はいないでしょう。しかし、この問いに対する答えは決して単純ではありません。なぜなら、将来のライフプランによってシミュレーション... -
人的資本から金融資本へ:『Just Keep Buying』が示す現代の資産形成戦略
『Just Keep Buying』では、 減少していく人的資本(=働いて稼ぐ力)を、金融資本に置き換えていくために投資を続けることが推奨されています。 これは、昔から言われてきた「お金に働いてもらう」。つまり、金融資産や不動産を通じて収入を得るという考... -
『Just Keep Buying』を読んだ感想|今すぐ投資、が正解かも?
最近『Just Keep Buying』という本を読みました。 読みやすいし、内容もすっと入ってくる。かなりおすすめ。 印象的だったのは、「投資のタイミングはそこまで考えなくていい」というところ。 要するに、「今すぐ始めよう」ってこと。 ドルコスト平均法を... -
Googleが「AI丸投げ記事」に警鐘。これからの記事の書き方とは?
最近、Googleが検索エンジンの品質に関する新たなガイドラインを発表しました。 その中で注目すべきポイントがこちら: AIを使って記事を書いてもOK。ただし「オリジナルの体験」や「独自の視点」がない記事は評価しない。 つまり、「AIに丸投げしてコピペ... -
Geminiで動画生成してみた話
最近、Googleの「Gemini」に課金してみました。 もともとテキスト生成や画像生成がすごいなと思っていたんですが、調べてみると動画も作れることを知ってビックリ。 さっそくいくつか試しに作ってみたところ… まだまだ粗いところはあるけれど、思っていた... -
アイディアが浮かぶ通勤スタイルは?
車通勤をしていると、オーディオブックを集中して聞けるので、学びにはとても良い時間です。けれど、意外なことにアイディアはあまり浮かんできません。 やはり、歩く時間があるほうが、頭の中が整理されて、ふとしたひらめきが生まれやすい気がします。徒... -
セミナー開催レポート|ビジネスにおけるAI活用と「ペーパータワー」チャレンジ
久しぶりにセミナーを開催しました。今回のテーマは「AIのビジネス活用」。 セミナーの中では、ビジネス目的でAIを使うなら、複数のAIサービスに課金するべきという話をしました。 理由はシンプルで、「課金ユーザーは、半年〜1年先の未来を生きている」か... -
9年ぶりのリアルセミナー開催!AIとともに未来を語る
2025年5月、オンラインサロンのセミナーを開催しました。 初回のセミナーは2016年。それから9年ぶりのリアル開催となり、感慨もひとしおです。 当初は余裕を持ったキャパシティの会場を予約していましたが、蓋を開けてみると、講師用の椅子さえ足りなくな... -
『巨像も踊る』から学ぶ組織変革の教訓
はじめに 1993年、倒産寸前だったIBMを救ったルー・ガースナーCEO。技術系出身でもない彼が、どうやって「のろまな恐竜」と揶揄された巨大IT企業を、わずか9年で完全復活させたのか。その実録『巨像も踊る』には、現代の日本企業にも通じる普遍的な教訓が... -
『銃・病原菌・鉄』が覆す歴史の常識|文明格差の真実とは?
書評です ## なぜヨーロッパ人が世界を支配できたのか? 「なぜ白人はそれほど多くの物資を発明し持参できたのに、我々にはほとんど自分たちの物資がないのか?」 この問いかけから始まるジャレド・ダイアモンドの名著『銃・病原菌・鉄』は、人類史13,000...