-
医師の資産形成 NISAについてわかりやすく解説
NISAとは NISA(ニーサ)は、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。イギリスのISA(Individual Savings Account・個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings A... -
ウォール街のランダム・ウォーカーについて
1. 書籍の主要な内容と構成 『ウォール街のランダム・ウォーカー』は、株式市場における「ランダムウォーク理論」を中心テーマとした投資指南書です。ランダムウォーク理論とは「株価の短期的な動きは過去の動きから予測できずランダムである」という考え... -
アインシュタインが「人生最大の発明」と呼んだ“複利”の力とは?
医師こそ知っておくべき「複利」と「単利」の違い アインシュタインが「人類最大の発明」とまで称したのが、複利という考え方です。 まずはその仕組みを、単利と比較しながら見ていきましょう。 単利とは? 単利とは、元本(最初に預けたお金)にのみ利息... -
ブログをリニューアルしました
最近、記事の更新頻度が上がってきたこともあり、ブログを全面リニューアルしました。 改善点1:広告アフィリエイトの削除 「いまだ金と時間を持たざる医師たちへ」を立ち上げた当初は、アフィリエイトサイトを目指していたため、多くの広告を設置していま... -
侍がなかなか部屋から脱出してくれない
Tenak AIに 部屋に閉じ込められた侍が脱出する動画を作ってと指示1作目 なぜか不思議な動作をしたあとに歩いて脱出。 壁をぶち抜いて、外の脱出する動画を作成して。 と指示すると、壁はぶち壊すが、部屋から脱出できず。 短編映画完成までの道のりは遠い。 -
AIがホームページをクロールして情報を集めてくれる時代に
最近、仕事で使うPDFマニュアルをAIに覚えさせて活用する方法を試しています。たとえば、Googleが提供する「Notebook LM」にマニュアルを読み込ませておくと、「◯◯について教えて」と聞くだけで、そのマニュアルを参照しながら答えてくれるんです。 しかも... -
Veo3を使った動画作成
最近、GoogleがVeo3という動画生成のサービスを公開しました。課金して、いくつか動画を作ってみました。現時点では、静止画→動画生成には対応していないようです。ただ、Veo3のすごいところが・音声も入れられる(現在英語のみ) ・とにかく動画の質は高... -
生涯働くという選択肢:医師の資産形成戦略
## はじめに 資産形成を考える上で、「どれくらいのお金があれば安心できるか?」という問いに直面したことがない医師はいないでしょう。しかし、この問いに対する答えは決して単純ではありません。なぜなら、将来のライフプランによってシミュレーション... -
人的資本から金融資本へ:『Just Keep Buying』が示す現代の資産形成戦略
『Just Keep Buying』では、 減少していく人的資本(=働いて稼ぐ力)を、金融資本に置き換えていくために投資を続けることが推奨されています。 これは、昔から言われてきた「お金に働いてもらう」。つまり、金融資産や不動産を通じて収入を得るという考... -
『Just Keep Buying』を読んだ感想|今すぐ投資、が正解かも?
最近『Just Keep Buying』という本を読みました。 読みやすいし、内容もすっと入ってくる。かなりおすすめ。 印象的だったのは、「投資のタイミングはそこまで考えなくていい」というところ。 要するに、「今すぐ始めよう」ってこと。 ドルコスト平均法を...