俺の屍を越えてゆけ(日記) 経営者、勤め人、アルバイト 2019年11月29日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 本当に切れ味の良いストーリー。その通りだと思いますね。第353話 経営者、勤め人、アルバイト、社会階層とその精神性 - サウザーhttps://t.co/GjpVonLfO …
ふるさと納税 まだふるさと納税していない方に 2019年11月28日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税は、12/31でリセットされます。 お医者さんで、そういえばまだ今年ふるさと納税してないや。という方にご提案 まずは、自分の年収からシュミレーシ …
俺の屍を越えてゆけ(日記) ヒゲ脱毛はじめました 2019年11月27日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ それほどヒゲは濃くないけれども 20代はヒゲが薄くて、なんなら2〜3日ヒゲそりしなくても良いくらいでした。 ホルモンバランスのせいなのか、理由はわかりませんが、30代半 …
読書 21 lessons 2019年11月26日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ハラリ先生の最新作 ユヴァル・ノア・ハラリ先生は、1976年生まれの歴史学者。 サピエンス全史 ホモデウス の作者でもあります。 21 lessons …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 人生の選択肢を複数もっておこう 2019年11月25日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 自分の手持ちのカードが相手にわかるとゲームはやりにくくなる 当然のことですが、ポーカーで自分の手持ちのカードが相手にバレてしまうと、ゲームで勝つことは難しくなります。 …
経済的自由・独立 老後は自助努力で 2019年11月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ NISAの変遷 当初国民に貯蓄ではなく投資を促す意味で導入されたNISAは、2018年に、つみたてNISAへと事実上の移行。そして、今回(2019/11/22の日経新聞)非課税で …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 40代の友達の作り方 2019年11月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 若者から学ぶ 年齢関係なく、面白い人は世の中にたくさんいます。 一昔前であれば、「経験」をたくさん持つ年配の人は重宝されました。 でも最近どうでしょう。経験の持つ価値が少 …
Twitter活用法 自己紹介のやり方 2019年11月19日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 10年前の自己紹介 大学病院に勤務していた時、自己紹介する相手というのは、ほぼ90%くらいが勤務医で、5%くらいが開業医、残りが海外の医師みたいな割合でした。 いずれに …
読書 漫画 バビロンの大富豪の教え 2019年11月18日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 金持ちとはなんだ? バビロンの大富豪、アルカドが少年たちに問いかけます。 「金持ちとはなんだ?」 みなさんも少し考えてみてください。 アルカ …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 減酒?のススメ 2019年11月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 私とお酒 お酒を飲むのはわりと好きで、ビール、ワイン、ウィスキー、焼酎、日本酒どれも飲めます。 美味しい料理と美味しいお酒を飲みながら、お話をするのは楽しいですね。 ・焼 …
お金を使わない生活 貧乏脱出大作戦 2019年11月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 欲しい物をローンで買わない 車が古くなった。でも手元にお金がない。それならローンを組んで車(新車)を買おう。 これは、要注意です。 ローンというのは、未来の自分からの …
お金を使わない生活 自分が興味のない領域にお金を使わない生活 2019年9月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 世間体を気にしずぎると浪費をしがち 贅沢していないのにお金が貯まらないというお話を聞くことがあります。 ただ、医師にありがちなライフスタイルとして、「世間体を気にして、 …
お金を使わない生活 オールユニクロになる日は近い 2019年9月16日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ユニクロの戦略 ユニクロはどんな戦略かと言えばZARA、H&Mと真逆。トレンドよりも10年売れる定番モノを開発するのが彼らです。ヒートテック、エアリズム、フリース …
節約の工夫 買い物をゲームとして楽しむのが節約のコツ 2019年8月25日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ハイボールに使う炭酸 ウイスキーの炭酸割りであるハイボール 最近は、職場の飲み会でも、ハイボールを頼む人が増えましたね(笑) 蒸留酒の炭酸割りですから、自宅で無糖の炭 …
節約の工夫 Kyashリアルカード 契約してみた 2019年5月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ いつも貴重な情報が更新されている神経内科医ちゅり男先生のブログにKyashリアルカードについての情報が更新されていました。 優良記事。ちゅり男先生真似してKyash手続き開始 …
節約の工夫 メルカリで雑誌を売ってみた 2019年3月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 最近、不要になった雑誌をメルカリで売るようにしています。 週刊ダイヤモンドを定期購読している関係で、毎週読んでいますが、読み終わった雑誌がどんどんたまっていきます。そして、週 …
節約の工夫 節約のコツは固定費と大型出費からはじめよう 2019年2月18日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師の節約のコツは固定費と大型予算に注目すること いつもお金が足りない。給料から生活費を捻出するのが精一杯で貯金が全然できないという悩みを抱えている医師が多いと思います。そのよう …
節約の工夫 ふるさと納税を使って上手に節約 2019年2月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税を使って上手に節約 ふるさと納税は、実質タダに近い状態で、お礼の品をゲットできるので、節約との相性が抜群です。お米、お酒、牛肉、魚介類をはじめとして、様々なお礼の品を …
節約の工夫 医師のための格安スマホ乗り換えマニュアル 2018年12月30日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 格安スマホ利用料金は大手キャリアの約半額 格安スマホ(通信会社)の利用コストは、大手キャリア(Docomo, au, softbank)の約半額と考えて良いと思います。家 …
節約の工夫 頑張らない節約は固定費の見直しから 2018年12月19日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 努力で続ける節約は続かない 出費を減らすために、飲み会の回数を減らそう、無駄遣いを辞めようという努力目標はたいてい続きません。それよりも、頑張らない節約の方が効果的です。 …
ふるさと納税 まだふるさと納税していない方に 2019年11月28日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税は、12/31でリセットされます。 お医者さんで、そういえばまだ今年ふるさと納税してないや。という方にご提案 まずは、自分の年収からシュミレーシ …
ふるさと納税 ふるさと納税で、落ちているお金を拾おう 2019年3月26日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税情報です。 2019/03/26現在の記事。 泉佐野市のふるさと納税について(注意 2019年3月末で終了になるようです。) ふるさと納税は、落ちてい …
医師の節税に関する基礎知識 勤務医の節税・経費:特定支出控除の利用価値は? 2019年1月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 実は、サラリーマン(勤務医)にも、自営業者の経費と同じしくみがあります。これを給与所得控除といいます。 給与所得控除とは 給与所 …
合同会社 医師の合同会社会計ソフトはfreee(フリー)がオススメ 2019年1月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師の合同会社で最大の悩みは会計管理 合同会社を設立した場合、医師を一番悩ませるのが、いかにして会計管理を行うか?ということだと思います。 …
医師の節税に関する基礎知識 儲け話を探すよりもまずは節税の勉強を 2019年1月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 金融資産投資で毎年4%の運用益を出し続けるのは至難の業 金融資産投資で、個人投資家が毎年コンスタントに4%の運用益を出し続けることは至難の業です。景気の良い年が数年続くこともあり …
医師の節税に関する基礎知識 経費と控除を理解すれば節税という道が開ける 2019年1月1日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ※2019年1月1日に公開した記事ですが、一部の記事を削除(取り消し線を表示)して2019年1月07日に再度公開しました。 主な仕事として勤務医続けながら、小規模企業共済を利用す …
合同会社 医師のアルバイト代を法人所得にして節税できないか? 2018年12月29日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師のアルバイト収入を合同会社などの法人の所得にする 実は、一昔前から、医師のアルバイト収入を合同会社などの法人収入にするというロ …
合同会社 医師が知っておくべき合同会社の基礎知識 2018年12月22日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ※2018年12月22日に公開した記事ですが、一部の記事を削除(取り消し線を表示)して2019年1月07日に再度公開しました。 主な仕事として勤務医続けながら、小規模企業共済を利 …
合同会社 合同会社の設立。役立つ書籍と資料 2018年12月19日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ いますぐ妻を社長にしなさい いますぐ妻を社長にしなさい 坂下仁 オススメ本1冊と言われたらこの本を上げたいと思います。この本は、何度も読み返しました。著者の坂下さんがど …
合同会社 合同会社のメリット。経費で落とすとは? 2018年12月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 経費で落とすの仕組みをわかりやすく解説 開業医の先生と、飲みに行った時などに、「ここは私がお支払いしましょう。領収書お願いします。」というやり取りをしたことがある人は大勢 …
経済的自由・独立 老後は自助努力で 2019年11月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ NISAの変遷 当初国民に貯蓄ではなく投資を促す意味で導入されたNISAは、2018年に、つみたてNISAへと事実上の移行。そして、今回(2019/11/22の日経新聞)非課税で …
経済的自由・独立 資産形成の第一歩は家計簿の習慣から 2019年6月19日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ お金が足りないという悩み 医師のキャリア革命というオンライサロンを運営していることもあり、 働いても働いてもお金が貯まらないという悩みを聞く機会が増えました。 特に、第一子が …
経済的自由・独立 FIRE(Financial Independence, Retire Early)という新しい医師のライフスタイル 2019年4月9日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 経済的自由に到達できないシナリオ 最初に、残念なお知らせですが、多くの勤務医(特にすでに40歳を超えてしまった世代)は経済 …
経済的自由・独立 医師が経済的自由・独立を獲得するために必要なこと 2019年1月21日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 経済的自由・独立の定義 ここは、橘玲さんの著書でかかれている定義が最もわかりやすいので、引用させていただきます。 幸福の「資本」論か …
株式投資 株式投資に関するオススメ本 2018年12月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 臆病者のための株入門 臆病者のための株入門 橘玲著 株式投資について、ベスト1冊と言われたら、この本を推薦します。橘玲さんの説明は、素人にも非常にわかりやすい。必要なこ …
株式投資 医師とドルコスト平均法の相性は良い 2018年12月15日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 世界経済あるいはアメリカ経済の成長に投資する 世界経済、アメリカ経済の成長に投資する。具体的には世界経済、アメリカ経済の株式指標に連動するインデックスファンド(ETFや投資信託) …
株式投資 医師の株式投資。参入のタイミングが難しい。 2018年12月4日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 株式投資は参入のタイミングが難しい 株式投資の難しさは、いつ買って、いつ売るかの判断だと思います。2017年末の仮想通貨バブルをみていて思いましたが、テレビや週刊誌が、記事として …
株式投資 ブラックスワンがきたら、不動産、株を買うという戦略について 2018年12月2日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 不動産価格が下落したら不動産を買うことができるのか? 不動産は今は高い。暴落したら買う。というのは簡単ですが、実行するのはかなり難易度が高 …
株式投資 金融資産、不動産投資で稼ぐのが難しい時代。 2018年11月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ お金に働いてもらうのが難しい時代 高度経済成長の時代には、マイホームを買えば不動産価格が右肩上がりに上昇し、預金金利が5%を超えていたため、お金に働いてもらうことが可能でした。し …
株式投資 貯蓄と投資、投機の違いを理解しておこう 2018年11月19日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 貯蓄と投資、投機の違いについて 資産運用するにあたって、「貯蓄と投資」「投資と投機」の違いを理解することが大切です。 貯蓄はお金を貯めて蓄えること。一般には元本保証あり …