俺の屍を越えてゆけ(日記) ストレスの8割は人間関係から。医師のための「人付き合いミニマリズム」 2025年4月1日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ こんにちは。 外来で毎日、患者さんの話を何十人分も聞いていると、 帰宅後には「もう誰とも話したくない…」ってなることありませんか? …
スクロールより、そろそろ散歩しよ 日記を書いて「自分の時間」を取り戻そう 2025年3月30日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 気がつけば、スマホを片手にYouTube、SNS、ネットニュース…。 ちょっと休憩のつもりが、30分、1時間と経ってしまうことってありませんか? 医師という仕事は、ただでさ …
スクロールより、そろそろ散歩しよ スクロールより、そろそろ散歩しよ 2025年3月28日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 最近、スマホを見ると、条件反射のようにスマホを手に取り、YouTubeを眺めたり、SNSをスクロールしたり、ネットニュースをダラダラと読みふけってしまうことが増えました。休日もまた …
SNSとブログ TikTok運用、始めてみました。 2025年3月26日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 今回は、医師がTikTokを活用する可能性について、私自身の実体験をもとにお話しします。 なぜ医師がTikTok? 「医師がSNSで何を発信するの?」 そう思われ …
医師の資産形成 インフレと医師の給料 2025年3月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 【医師が直面するインフレリスクと給与の未来】 最近、日本でも物価上昇(インフレ)の傾向が顕著になっています。ここ数年、消費者物価指数(CPI)は前年比で約3%の上昇が続き、デ …
確定拠出年金(DC、iDeCo) 医師こそ知っておきたい「iDeCo」のメリットとデメリット 2025年3月23日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 日本ではこれからインフレが進み、銀行に預金しているだけでは資産価値が減る可能性があります。特に高所得の医師にとって、老後資金の準備は大切です …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 自宅で美味しいコーヒーを飲みたい 2025年3月1日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 実は、つい最近まで「お店で飲むコーヒーは9割アイス」という生活をしてきました。 なんとなく、「熱いコーヒーは苦手。猫舌かも?」くらいの感覚でした。 でも、最近、「きちんとした喫 …
時短 ロボット掃除機 2025年2月28日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 少し前に引っ越しをしました。新居でロボット掃除機を導入したので感想を語ります。 新居がホワイト系の床になりました。 今までwood系だったので、あまり目立たなかった髪の …
俺の屍を越えてゆけ(日記) スマホの充電環境 2024年11月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 自分は、「スマホの充電はコンセントから長いケーブルをひっぱってきて、夜寝る前に行うもの」という先入観にとらわれていました。 でも、この方法だと「寝落ちして充電しわすれる」 …
俺の屍を越えてゆけ(日記) ChatGPT4に課金してみた 2024年8月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 興味があってChatGPT4に課金中 その理由の一つが、自分の仕事で大量のPDFの中から必要な情報を抽出する必要がでてきたため。 課金すると、PDFの読み込みが可能になります。 …
お金を使わない生活 出費の少ない生活 2021年1月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 3月からしばらく勤務医生活を卒業する予定。 ここは、あえて、医師のアルバイトもせずにサバイバルしてみたい。 貯金にある程度の余裕ができたので、 医師という労働収入に依存せ …
お金を使わない生活 記号消費社会 2021年1月16日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ モノの生産と消費が飽和状態である現代社会において、モノは機能性や有効性によって需要されるのではなく、社会文化的な記号として消費されることを指します。 「記号消費」が議論されるとき …
節約の工夫 図書館のススメ 2021年1月12日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 本好きを自称してましたが、図書館童貞でした図書館やばいよ。元々本をお金で買うハードルはかなり低い方だけど、タダという破壊力には敵わないわあと、書店とは蔵書の数が圧 …
お金を使わない生活 給料は労働力再生産にかかるコスト 2021年1月5日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 労働力再生産のコスト=給料 Voicyのサウザーラジオをお聴きの方にとっては、もはや資本主義ゲームの大前提となった考え方 もちろん、元々はマルクス大先生やロバート・キヨサキが書 …
お金を使わない生活 貧乏脱出大作戦 2019年11月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 欲しい物をローンで買わない 車が古くなった。でも手元にお金がない。それならローンを組んで車(新車)を買おう。 これは、要注意です。 ローンというのは、未来の自分からの …
お金を使わない生活 自分が興味のない領域にお金を使わない生活 2019年9月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 世間体を気にしずぎると浪費をしがち 贅沢していないのにお金が貯まらないというお話を聞くことがあります。 ただ、医師にありがちなライフスタイルとして、「世間体を気にして、 …
お金を使わない生活 オールユニクロになる日は近い 2019年9月16日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ユニクロの戦略 ユニクロはどんな戦略かと言えばZARA、H&Mと真逆。トレンドよりも10年売れる定番モノを開発するのが彼らです。ヒートテック、エアリズム、フリース …
節約の工夫 買い物をゲームとして楽しむのが節約のコツ 2019年8月25日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ハイボールに使う炭酸 ウイスキーの炭酸割りであるハイボール 最近は、職場の飲み会でも、ハイボールを頼む人が増えましたね(笑) 蒸留酒の炭酸割りですから、自宅で無糖の炭 …
節約の工夫 Kyashリアルカード 契約してみた 2019年5月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ いつも貴重な情報が更新されている神経内科医ちゅり男先生のブログにKyashリアルカードについての情報が更新されていました。 優良記事。ちゅり男先生真似してKyash手続き開始 …
節約の工夫 メルカリで雑誌を売ってみた 2019年3月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 最近、不要になった雑誌をメルカリで売るようにしています。 週刊ダイヤモンドを定期購読している関係で、毎週読んでいますが、読み終わった雑誌がどんどんたまっていきます。そして、週 …
確定拠出年金(DC、iDeCo) 医師こそ知っておきたい「iDeCo」のメリットとデメリット 2025年3月23日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 日本ではこれからインフレが進み、銀行に預金しているだけでは資産価値が減る可能性があります。特に高所得の医師にとって、老後資金の準備は大切です …
ふるさと納税 独身医師にオススメのふるさと納税 2024年5月15日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 世帯持ちだと、ふるさと納税で色々購入する選択肢も多いのですが、独身医師だと ふるさと納税で購入したいものが無い! という悩みがあるかもしれません。 陽キャだと、「カニ食べ …
ふるさと納税 コスパの良いふるさと納税 2024年5月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 勤務医の節税三種の神器 ・ふるさと納税 ・iDeCo ・NISA ふるさと納税については、例えば ・トイレットペーパー、ビール、肉などの出費を、お財布から出すのではなく、 …
ふるさと納税 まだふるさと納税していない方に 2019年11月28日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税は、12/31でリセットされます。 お医者さんで、そういえばまだ今年ふるさと納税してないや。という方にご提案 まずは、自分の年収からシュミレーシ …
ふるさと納税 ふるさと納税で、落ちているお金を拾おう 2019年3月26日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ふるさと納税情報です。 2019/03/26現在の記事。 泉佐野市のふるさと納税について(注意 2019年3月末で終了になるようです。) ふるさと納税は、落ちてい …
医師の節税に関する基礎知識 勤務医の節税・経費:特定支出控除の利用価値は? 2019年1月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 実は、サラリーマン(勤務医)にも、自営業者の経費と同じしくみがあります。これを給与所得控除といいます。 給与所得控除とは 給与所 …
合同会社 医師の合同会社会計ソフトはfreee(フリー)がオススメ 2019年1月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師の合同会社で最大の悩みは会計管理 合同会社を設立した場合、医師を一番悩ませるのが、いかにして会計管理を行うか?ということだと思います。 …
医師の節税に関する基礎知識 儲け話を探すよりもまずは節税の勉強を 2019年1月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 金融資産投資で毎年4%の運用益を出し続けるのは至難の業 金融資産投資で、個人投資家が毎年コンスタントに4%の運用益を出し続けることは至難の業です。景気の良い年が数年続くこともあり …
医師の節税に関する基礎知識 経費と控除を理解すれば節税という道が開ける 2019年1月1日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ※2019年1月1日に公開した記事ですが、一部の記事を削除(取り消し線を表示)して2019年1月07日に再度公開しました。 主な仕事として勤務医続けながら、小規模企業共済を利用す …
合同会社 医師のアルバイト代を法人所得にして節税できないか? 2018年12月29日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師のアルバイト収入を合同会社などの法人の所得にする 実は、一昔前から、医師のアルバイト収入を合同会社などの法人収入にするというロ …
経済的自由・独立 幸福の定義 幸福の土台を手に入れたあと 2024年6月10日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 幸福のために必要な土台が完成したあとに、自分は何を目指すのか? ・経済的な自由 ・時間の裁量(自由な時間) これら2つを手に入れることは、簡単なことではありません。 でも、 …
経済的自由・独立 幸福の定義 限界効用の逓減2 2024年6月9日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 良いことも悪いこともすぐに慣れてしまう。 これを限界効用の逓減と呼びます。 自分がこのブログを書き始めたときに、手に入れたかったもの。 ・自由な時間を確保したい(時間に対する …
経済的自由・独立 幸福の定義 限界効用の逓減 2024年6月8日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 良いことも悪いこともすぐに慣れてしまう。 これが限界効用の逓減。 1杯目のビールは美味しいけど、その美味しさは2杯目には減少して、5杯目くらいになると惰性になってしまう(1杯目 …
経済的自由・独立 幸福の定義 2024年6月7日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ ラーメン屋Depressionから精神的にはフルリカバーして、最近はわりと調子良く、楽しく生活しています。 お酒の席など、会話が盛り上がってきたタイミングで、突然相手に、「あなた …
経済的自由・独立 お金を介さない価値交換と資産形成 2024年6月1日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 資産形成のコツは、分散投資。 ということで、日本円、給与所得だけに依存しない資産形成について考えてみましょう。 医師の給与所得については、 ・所得税含む税率が今後上昇する …
株式投資 NISAについて思うこと 2024年1月11日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 昨年から、NISAのTVCMをみる機会が増えましたね。 NISAって何? イギリスのISA(Individ …
経済的自由・独立 何度も読み返す資産形成基本の書物 2021年1月7日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ もう、何回読んだか記憶にないほど読んだ資料 紙の本だとしたらボロボロになっていると思われます 勤務医のあなたが開業医並みの収入を得て富裕層に到達する方法! 不 …
経済的自由・独立 お金が足りないなら働いて稼ぐ!ことの弊害 2021年1月4日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医師といえども経済的自由に到達している人は意外と少ない。 マイホームや乗用車のローン返済 子供の私立校の学費、塾の費用 お子さんが複数いるご家庭だと、30代後半から出費が …
経済的自由・独立 人生における階層移動について 2020年8月24日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ キャッシュフロー・クワドラント 今年、人生を変えうるような衝撃的な本に出会いました。 リアルでも面識のある、シゴハチ先生(Twitter アカウント @speciale_sts …
経済的自由・独立 株式投資は敗者のゲーム 2020年3月20日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 株式投資は敗者のゲーム プロテニスプレーヤー同士の試合は、勝者のゲーム。ラリーを続けるだけではダメで、リスクをとって得点をとりにいかないと勝てません。 逆にアマチュアプ …