俺の屍を越えてゆけ(日記)– category –
日々の思いつきを書いた日記
-
コスパ最強のノイキャンイヤホン
以前からノイズキャンセリングヘッドフォンを愛用していました。と言っても、最近は持ち運びの簡便さからノイズキャンセリングイヤホンを愛用するようになりました。数年前に購入したモデルを使っていたのですが、Anker Soundcore Liberty 5がコスパが良く... -
勲章について
登山のように、上昇し続けるキャリアをデザインすることのリスク。 登山の途中、例えば5合目付近で「◯◯を受賞」「最優秀◯◯を受賞」といった勲章をもらえることがあります。当然称賛されます。 この勲章については、もらった時は少しうれしいのですが、効果... -
末期がん医師が語る 10億円の資産形成を成し遂げる方法
ネットニュースで、上記のようなタイトルを見かけました(正確には覚えていません) ふと、自分が同じ立場(末期がん)に身を置かれたときに、「資産形成について人に語ろうという気持ちになるかな?」と感じました。 その時になったら、「資産形成なんて... -
夏場は感動パンツで乗りきる
暑くなりましたね。 職場が屋外駐車場でして、車内温度が45度でした。 インドも、日本もそれほど気温差がない印象。 日本の夏、7月から9月を乗り切るためにおすすめなのが 感動パンツです。生地がサラサラ、ベトつきゼロ、速乾性、ストレッチ。 毎日洗濯し... -
リベラルについて
インドのバラナシを訪問したとき、夕方に祭りが開催されていた。 おそらくインド国内から観光旅行に来ていたであろうインド人観光客たちが、スマホで祭りを撮影しながら家族とビデオ通話していた。その家族の人数が6人、8人と多い。自分が旅行先で見ている... -
利他について
幸福と利他の深い関係 幸福と利他は切っても切れない関係にあります。 そもそも幸福というのは主観的なものです。その主観的な幸福感の形成に、利他が強く関係していることは興味深いです。 利他は自己犠牲ではない 利他を自己犠牲や搾取と同義に捉えるの... -
人に与えても減らないもの—情報と体験の好循環
有限なものと無限なもの お金は使うと手元からなくなります。物理的な資源は有限であり、分け合えばそれだけ自分の取り分は減ってしまいます。 しかし、情報や体験(成功体験だけでなく失敗体験も含めて)は、色々な人と共有したとしても、自分の手元から... -
バラナシで考えた「幸せ」と「豊かさ」の関係
インドのバラナシを訪れた際、強く印象に残った光景がありました。 路地裏で小さな商売をしている人、昼寝をしている人、裸足で牛のフンが落ちている道を歩いている人たち。彼らの多くは信仰心が厚く、深く信じる宗教を持っているように見えました。 何が... -
DeepLの音声読み上げ機能を活用した英語プレゼン準備法
インドで英語のショートプレゼン(2分)を行う機会がありました。 普段であれば、読み原稿を英語で作成し、それを何度も口に出して練習して暗記するという方法でプレゼンに臨んでいます。しかし、この方法には弱点があります。正しくない発音やイントネー... -
インド旅行で気づいた言語コミュニケーションの本質
インド旅行中に印象的な場面を目にした。若手の女医さんがレストランで英語で注文をしていたのだが、途中で「うーん、2つにします」と日本語を混ぜてコミュニケーションを取っている光景だった。驚いたことに、それでもなんとなく相手に伝わっているのだ。...