金融資産運用– category –
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の長期投資適性と米国株式(S&P500)との比較分析
NISAと長期・分散投資の基本 NISA(少額投資非課税制度)は、投資で得た利益が非課税となる制度であり、長期的な資産形成を支援する仕組みです。長期投資では、低コストで分散された商品に定期的に投資(ドルコスト平均法)することが重要視されます。低コ... -
医師の資産形成 NISAについてわかりやすく解説
NISAとは NISA(ニーサ)は、少額からの投資を行う方のために2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。イギリスのISA(Individual Savings Account・個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings A... -
アインシュタインが「人生最大の発明」と呼んだ“複利”の力とは?
医師こそ知っておくべき「複利」と「単利」の違い アインシュタインが「人類最大の発明」とまで称したのが、複利という考え方です。 まずはその仕組みを、単利と比較しながら見ていきましょう。 単利とは? 単利とは、元本(最初に預けたお金)にのみ利息... -
セミナー開催のお知らせ
2025年5月24日(土)午後15:30 から、2時間程度の資産形成セミナーを品川で開催することになりました! セミナー後は、オフ会を予定しています。 【セミナー】給料だけじゃ生き残れない!? 医師のためのインフレ時代サバイバル戦略 日時:2025年5月24日... -
幸福の定義 幸福の土台を手に入れたあと
幸福のために必要な土台が完成したあとに、自分は何を目指すのか? ・経済的な自由 ・時間の裁量(自由な時間) これら2つを手に入れることは、簡単なことではありません。 でも、自分の身の回りには両方手に入れた人をちらほら見かけるようになりました。... -
幸福の定義 限界効用の逓減2
良いことも悪いこともすぐに慣れてしまう。 これを限界効用の逓減と呼びます。 自分がこのブログを書き始めたときに、手に入れたかったもの。 ・自由な時間を確保したい(時間に対する裁量を取り戻す) ・経済的な自由に到達するためにお金を手に入れる と... -
幸福の定義 限界効用の逓減
良いことも悪いこともすぐに慣れてしまう。 これが限界効用の逓減。 1杯目のビールは美味しいけど、その美味しさは2杯目には減少して、5杯目くらいになると惰性になってしまう(1杯目の美味しさが逓減する)。 これが人生の幸福を考える際にも問題になりま... -
幸福の定義
ラーメン屋Depressionから精神的にはフルリカバーして、最近はわりと調子良く、楽しく生活しています。 お酒の席など、会話が盛り上がってきたタイミングで、突然相手に、「あなたにとって、幸福の定義って何ですか?」とぶっ込んだりします。 この記事を... -
お金を介さない価値交換と資産形成
資産形成のコツは、分散投資。 ということで、日本円、給与所得だけに依存しない資産形成について考えてみましょう。 医師の給与所得については、 ・所得税含む税率が今後上昇するリスク ・人口減少、働き方改革などの影響で所得そのものが減るリスク 日本... -
NISAについて思うこと
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 昨年から、NISAのTVCMをみる機会が増えましたね。 NISAって何? イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Indivi...