-
タネ銭あつめ2
・簡単家計簿をつける習慣 当時を振り返って、一番効果があったのは、「家計簿を毎月つける習慣」をはじめたことでした。2016年4月から記録を始めました。見直してみたら、当時のメモには、「種銭1000万円を貯める」と毎月記載されていました笑 家計簿とい... -
タネ銭あつめ
私が、タネ銭集めを始めた頃の状況。 大学病院で当時助教をしていました。海外留学、講演など、自分がアカデミアでやりたかったことを一通り経験して、心の中が空洞のような状態になっていました。 留学から帰国してからは、アカデミアにモチベーションが... -
プレゼンテーション資料作りにAI活用
個人的には、今後プレゼンテーション資料作りに生成AIを活用したい。 選択肢として Gamma Claude Canva Irusiru あたりが候補になりそう。 プレゼンテーションって、自分が話したい内容を補完するためのものだと思っていて、プレゼン資料作りにものすごい... -
末期がん医師が語る 10億円の資産形成を成し遂げる方法
ネットニュースで、上記のようなタイトルを見かけました(正確には覚えていません) ふと、自分が同じ立場(末期がん)に身を置かれたときに、「資産形成について人に語ろうという気持ちになるかな?」と感じました。 その時になったら、「資産形成なんて... -
生成AIとの向き合い方
生成AIを全く使わない日本人が多いそうである。 しかし、これから先を考えるなら、生成AIを使う側にポジショニングしておきたい。 その際、生成AIを仕事に有効活用しようと意気込まずに、もっと気軽に使ってみるのがよいと思う。 「何か面白いことが起こる... -
夏場は感動パンツで乗りきる
暑くなりましたね。 職場が屋外駐車場でして、車内温度が45度でした。 インドも、日本もそれほど気温差がない印象。 日本の夏、7月から9月を乗り切るためにおすすめなのが 感動パンツです。生地がサラサラ、ベトつきゼロ、速乾性、ストレッチ。 毎日洗濯し... -
国際学会での英語発表
これまで、国際学会で英語発表を行う際には、 英語の読み原稿を作成し、その内容を記憶するほど繰り返し声に出して読む という方法で準備をしてきました。この方法を徹底しておくことで、発表当日も比較的スムーズに話すことができます。逆に、一度も声に... -
リベラルについて
インドのバラナシを訪問したとき、夕方に祭りが開催されていた。 おそらくインド国内から観光旅行に来ていたであろうインド人観光客たちが、スマホで祭りを撮影しながら家族とビデオ通話していた。その家族の人数が6人、8人と多い。自分が旅行先で見ている... -
自分とか、ないから。教養としての東洋哲学
インド旅行中に後輩から教えてもらった本。 帰国後、通勤中にオーディオブックとして聞き始めました。 自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 まだ全部は読めていませんが、なかなか面白い内容です。 先日紹介した飲茶先生の最強のニーチェとは別の方... -
飛行機で読んだ本
インドから日本への帰路にKindleに入れてあった本を読みました。 飲茶の「最強! 」のニーチェ 対話形式で楽しく読めます。 でも、内容はしっかりしています。 「神は死んだ」「奴隷道徳」「末人と超人」「永劫回帰」「大いなる正午」といった印象に残るフ...