-
医師がお金を増やすために必要な超簡単家計簿の作り方
医師の資産形成において、特に重要になるのが出費(特に固定費)を管理することです。そのためには、家計簿をつけることが非常に重要になります。といっても、一般に想像すれるような、レシートを集めたり、毎日記録をつけたりする必要は一切ありません。... -
他人との比較で満足する地位財を購入してしまう医師への処方箋
他人と比較優位になることで満足を得ることは、もちろん可能です。しかし、様々な問題をはらんでいることも事実です。今回は地位財をテーマにしたいと思います。 地位財とは? 地位財とは、周囲と比較することで満足を得られる財。具体的には、所得、財産... -
医師が高級車を所有するという価値観を見直す
昔から医師にとって、高級車、高級外車(代表はベンツ)を所有することがステータス・シンボルでした。数年ごとに乗ってみたい新車を購入するというライフスタイルも一般的でした。でも、そのような価値観は今後見直す必要がありそうです。 高級車の購入に... -
医師が1万円の物を買うために必要な収入は2万円?
医師が1万円のワインを購入するときに、必要な収入は約2万円です。え?!っと思われる方も多いと思います。いったいどうしてなのでしょうか? 高額所得者にかかる税金 医師(高額所得者)に課せられる税率(所得税、住民税、年金など)を50%と設定します。... -
医師は賃貸よりマイホームを購入した方が絶対に得というセールストークにだまされるな
不動産営業マンの定番のセールストークに、「賃貸より買ったほうが絶対得ですよ」というものがあります。賃貸でお金を払い続けたところで、不動産は手元に残りません。一方で、住宅ローンを返済し終えれば、マイホーム(マンション)は、自分のものになり... -
医師過剰時代に備えよ
勤務医をしていると、人手不足の診療科にとっては、「医師の数が常に足りない」という声が聞こえてきます。特定の地区、診療科においては、そうだと思うのですが、国全体を眺めると別の風景が見えてきます。 過去30年以上にわたり医師の数は常に増加してい... -
国の元で働く準公務員としての医師は、今後どうなるのか?
医師は、勤務医であれ、開業医であれ、広い意味では、国の元で働く準公務員と考えられます。準公務員としての、現時点での恩恵と今後のリスクについて考えてみましょう。 医師は国の管理する保険医療機関で働いている 自由診療を除き、多くの勤務医、開業... -
医師がマイホームを安易に購入してはいけない7つの理由
結婚して家族ができたらマイホームを購入する。これは、高度経済成長期には正しい選択肢でした。しかし現在では、自分ではコントロール不能のリスクが増えており、医師であってもマイホーム購入は、かなりリスクの高い選択肢になりました。その理由を説明...