Contents [hide]
過去どのようにグルメ情報を記録していたか?
以前は、地元あるいは出張先のグルメ情報を食べログに記録していました。
これはこれで、なかなか便利ですが、
・今いる場所(例えば滞在ホテル)から歩いていけるお店ないかな?
みたいなニーズにうまく対応できません。
食べログと地図の連携がいまいちだからです。
google mapにお気に入りのお店を登録するのがベスト
結論から申し上げると、最近は、グルメ情報はすべてgoogle mapに登録しています。
超簡単なのでおすすめです。
例えば
・グルメ雑誌で新しくできたお店を見つけた
・出張先で友達が接待してくれたお店が良かった
・ゆる医先生のインスタで美味しそうなお店が紹介されていた
(注釈)ゆる医先生のインスタはグルメ情報満載。要チェックや!
みたいなシチュエーション。
やること1 お店をgoogle mapで検索
google mapに店名を入れてお店を検索しましょう。パソコンでもスマホでもOKだよ。
やること2 保存ボタンをクリック

やること3 お気に入りor行ってみたいにチェック
あとは、お気に入りor行ってみたいにチェックを入れるだけです。
・雑誌でみつけて、「今度行ってみたいな」というお店であれば行ってみたいお店に登録
・実際に使ってみてよかったお店であれば、お気に入りに登録
・行ってみたいお店に登録してあったとして、実際に行ってみたらいまいちだった場合は、登録から削除
飲み会の移動を把握しやすい
google mapにお店を登録しておくと、飲み会の移動(道順)を直感的に理解しやすいです。
食べログで管理していた時は「○○というお店と○○というお店は、徒歩で移動できるのかな?」みたいな疑問があると、それぞれのお店をgoogle mapで表示して、距離を調べる必要があり、とても煩雑でした。特に、地方都市から東京に遊びに行くようなケースだと、お店の住所をみても、場所(特に駅からの距離)が全くイメージできないことの方が多いです。
でもgoogle mapに登録しておけば、「1次会で、○○のお店にいって、その後徒歩で行けるお店」を探すのは、かんたんです。
街をぶらぶらしながら、お店を気軽に登録しよう
余談ですが、僕は大学生のときサッカー部で「遠征先で飲み会に使えるお店を探す係」をしていました(そのおかげで、店構えをみただけで、なんとなくお店の良し悪しがわかるようになりました)。
当時はグルメ情報も少なく、「飲み会のお店に15分ほど前に到着して、お店周辺を散歩して、二次会のお店を探す」というのが習慣でした。その名残で、今も飲み会のお店までは、ぶらぶら歩いて移動することが多く、途中で、「あ、こんなところに新しいお店ができてる」とか「こんな路地裏にお店があるのか」みたいな発見があります。
そんな時は、スマホのgoogle mapを開き、お店を検索。「こんど行ってみたいお店」に登録しておけば、いろいろ役にたちます。ぜひ、自分だけのグルメマップを作ってみましょう。