-
損切りの重要性2
バブアーのオイルドジャケットを古着で購入 匂いがきつくて、ドライクリーニングに出して、さらに出費というお話の続き。 ドライクリーニングから服が戻ってきました。 バブアーは、オイルをコットンに染み込ませたジャケットです。 これは、自宅の洗濯機... -
損切りの重要性1
損切りの重要性は理解できても実行するのは難しいってお話。 今年なぜか古着(ビンテージ)にハマっています。 家から徒歩圏内の、お気に入りの店にいくと、いろんな古着が置いてあります。 先日、1990年代くらいのオイルドジャケット(Barbour)を購入し... -
価値の源泉になっているもの
今の自分は、ちょっと特殊な働き方をしていることもあり、価値の源泉となっているものが ・医師免許 ・専門医 ・医学博士(博士号) ・国語の能力、文章を作成する能力 になっています。 10年前は、「医者が博士号取得しても、何の訳にも立たない」という... -
幸福の定義 幸福の土台を手に入れたあと
幸福のために必要な土台が完成したあとに、自分は何を目指すのか? ・経済的な自由 ・時間の裁量(自由な時間) これら2つを手に入れることは、簡単なことではありません。 でも、自分の身の回りには両方手に入れた人をちらほら見かけるようになりました。... -
幸福の定義 限界効用の逓減2
良いことも悪いこともすぐに慣れてしまう。 これを限界効用の逓減と呼びます。 自分がこのブログを書き始めたときに、手に入れたかったもの。 ・自由な時間を確保したい(時間に対する裁量を取り戻す) ・経済的な自由に到達するためにお金を手に入れる と... -
幸福の定義 限界効用の逓減
良いことも悪いこともすぐに慣れてしまう。 これが限界効用の逓減。 1杯目のビールは美味しいけど、その美味しさは2杯目には減少して、5杯目くらいになると惰性になってしまう(1杯目の美味しさが逓減する)。 これが人生の幸福を考える際にも問題になりま... -
幸福の定義
ラーメン屋Depressionから精神的にはフルリカバーして、最近はわりと調子良く、楽しく生活しています。 お酒の席など、会話が盛り上がってきたタイミングで、突然相手に、「あなたにとって、幸福の定義って何ですか?」とぶっ込んだりします。 この記事を... -
お金を介さない資産形成3
給与所得や日本円のリスクに対してヘッジするというお話の続き ・時間が経つと価値が増大するものに投資する ・小さな初期投資が数年後に大きな資産になる ・複数の投資先に同時に投資が可能(分散投資) を可能にする話の続き 大学生のAさんとBさんの設定... -
お金を介さない価値交換と資産形成2
給与所得や日本円のリスクに対してヘッジするというお話の続き ・時間が経つと価値が増大するものに投資する ・小さな初期投資が数年後に大きな資産になる ・複数の投資先に同時に投資が可能(分散投資) 列記していみると、まさに夢のような?詐欺師の投... -
お金を介さない価値交換と資産形成
資産形成のコツは、分散投資。 ということで、日本円、給与所得だけに依存しない資産形成について考えてみましょう。 医師の給与所得については、 ・所得税含む税率が今後上昇するリスク ・人口減少、働き方改革などの影響で所得そのものが減るリスク 日本...