ふるさと納税の存在は知っているけど、なんか面倒なイメージがあるから利用していないという医師も多いかもしれません。でも、医師のように高額納税者にとって有利なシステムですから、利用しないのはもったいないです。今回の記事は、ふるさと納税をわかりやすく説明することを目的としています。
Contents
ふるさと納税をわかりやすく解説
ふるさと納税の公式説明文。読んでも全く意味がわからない笑
ふるさと納税の仕組みを文章で説明すると、「ふるさと納税では控除上限額内で寄附を行うと、合計寄附額から2,000円を引いた額について、所得税と住民税から控除(還付)を受けることができます。」となります。この文章を読んでも、「全然意味がわからない!」という方が大半だと思います。説明がわかりにくいことが利用をためらう大きな原因ですね。
ふるさと納税の仕組みをシンプルに理解する
昔は、自分の住む地元自治体に納税するのがあたりまえでした。でも、現在は、地元自治体にまとめて納税していた金額の一部を、自分の選んだ自治体に納税することが可能になっています。そして、自分の意志で納税先を変更した場合、その選ばれた自治体が、「私達の自治体に納税してくれてありがとう。私達の自治体のお礼品をさしあげます」と感謝の品物を届けてくれるシステム。
納税先を変えるだけですから、私達の出費が増えることはありません(そのシステムを利用するために年間2000円が必要)。納税する自治体の数に制限もありません。そして、納税先を変えるだけで、その金額に応じた品物が事実上ただで手に入るシステムです。つまり、納税額が元々多い医師は、様々な自治体に高額の納税をすることができるので、お礼の品物をたくさんもらえるのです。
図にするとこんな感じです。
自分の年収から、ふるさと納税利用限度額を知るための方法
次に、自分はどれくらいの金額をふるさと納税に利用できるの?という疑問が生まれます。利用限度額を知るために、正確性を重視するのなら自分で計算することもできますがちょっと作業が大変です。ほとんどの人は、控除金額シュミレーションを使うのがてっとり早いと思います。
ちなみに、夫婦子供がいて、年収が1500万円程度であれば、限度額の目安は368,000円です。結構な金額をふるさと納税に利用できますね!
12月末で、利用限度額がリセットされる
毎年、12月末で利用限度額がリセットされます。つまり、11月、12月の時点で、その年にまだふるさと納税をまだ利用していないのであれば、かなりたくさんのお礼品をゲットできるのです。タダでもらえる品物ですから、利用しないのは正直もったいないと思います。
ふるさと納税のしめきりは12月末。まだ利用していない医師にオススメのお礼品とは?
まとめ
たくさん税金を払って、良い気分になることはほとんどありませんが、ふるさと納税は、高額の納税者が得をするシステムです。今回の記事を読んで、実際に品物をたくさんゲットしてもらえたら、うれしいです。