Contents
確定拠出年金(DC、iDeCo)は老後資産をつくるための最強手段
確定拠出年金は、DC、iDeCoと呼ばれることもありますが、今回はDCとう単語を使用します。大きく、企業型DCと個人型DCがありますが、今回の説明は多くの医師が利用する個人型DCについて説明します。個人型DCは、個人の自助努力による老後資産を形成する制度です。運営管理機関を自分で自由に選べることが大きなメリットです。
DCを利用することの3つのメリット
掛け金が所得控除(確定申告で税金が戻ってくる)
運用益が非課税
投資信託の運用手数料が安い(金融機関は儲からないからPRしてこない。逆に個人は確実に得)
DCには、上記のように、国が認めたかなり強力なメリットがあります。公的年金だけに老後の生活を委ねるのは危険行為(支給年齢の引き上げ、支給金額の減額)だと思います。国も個人の自助努力を重視して、年金の積立(DC)をする個人に大きなインセンティブ(所得控除と運用益非課税)を与えているのです。
投資のリターンは不確実ですが、コストだけは確実にマイナスに作用します。運用手数料が安いことは、利用者にとって大きなメリットです。資産運用の一部を投資信託で考えるのであれば、まずはDCの枠を上限まで使うことをオススメします。
60歳までおろせない(資産運用の流動性は低いが、長期運用のルールを死守できるめメリットともいえる)
注意すべきは、60歳までおろせないとこうことは理解しておきましょう。
専業主婦もDCを利用すべきでしょうか?
医師の妻(専業主婦)の場合は、ポイントに示した所得控除のメリットは得られませんが、運用益は非課税で、運用手数料が安いメリットが得られますから、利用する価値はあると思います。
DCを利用するための3つのStep
Step1まずは口座開設。運営管理機関(金融機関)を選ぶ
金融機関によって、手数料、運用商品の種類や数も異なります。金融機関の選定は重要です。口座開設に関して、金融機関に出向く必要はなく、インターネットで申込みできます。申込みの後に送られてきた書類に記入して返送したら、口座が開設される。定期購入が開始されたら、あとは放置しておくだけです。やることは何もありません。
金融機関を選ぶ3つの基準
商品の種類と品そろえ
運営管理手数料(毎月かかる口座管理費用)
投資信託の保有コスト(信託報酬)
Step2商品を選ぶ
最初に結論を申せば、考えるべきポイントは、たった一つです。先進国株式に広く投資するか、米国株式に限定して投資するか?の2択です。
ここは、様々な意見があるのですが、どちらを選んでも合理的な選択だと思います。
商品の選択に関しては、まず以下に紹介した4つの商品をまずは選択肢の軸として考えましょう。その他に気になる商品があれば、これらの4つの商品と比較して、上回るメリットがあればそちらを選択すれば良いと思います。
以下に紹介する最強の4つの商品の中から、自分に最適なものを一つ選ぶ。
1)先進国株式
楽天VT
eMAXIS Slim先進国株式インデックス
2)米国株式
楽天VTI
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
Step3勤務医は、勤め先に「個人型DC」に加入したいと申し出る
勤め先に個人型DCに加入したいと連絡しましょう。所属先が、国民年金基金連合会に事業所登録しなければならないためです。勤め先の病院に給料から掛金を天引きしてもらって払い込むか、自分の銀行口座から引き落としにするかのどちらかを選択します。給料天引きであれば,所得控除の手続きが簡単なので天引きの方がオススメ。
まとめ
金融資産投資で、個人投資家が毎年コンスタントに4%の運用益を出し続けることは至難の業です。景気の良い年が数年続くこともありますが、株価が一気にさがることもしばしば経験します。そして、一番重要なことですが、株式市場を自分の力でコントロールすることは、個人投資家には不可能です。世界経済は、複雑系の世界であり、10年後どころか、半年先を予測することすら不可能です。
それに対して、節税については、誰も細かいことを教えてくれませんが、その仕組を自分で勉強して理解すれば、確実な利益が見込めます。自分の力でコントロールすることが可能なのです。この仕組を利用すると、落ちているお金を拾うくらい、簡単にお金が貯まりますから、利用しない手はありませんね。下記の記事もぜひご参照ください。