ysugimoto– Author –
-
経済的自由を手に入れた金持ち父さんドクターに共通している3つのこと
経済的自由を手に入れた金持ち父さんドクターに共通している3つのこと 自分のポケットからお金を奪っていくもの(負債)に対して非常にシビア 金持ち父さん貧乏父さんの中で、ロバートキヨサキ、「資産とは、自分のポケットの中にお金を入れてくれるもの」... -
医師のいつもお金が足りない問題を考える
周囲の医師をみていると、みんなお金が足りないと嘆いています。今回のテーマは、医師はなぜいつもお金が足りないと感じているのか?という内容です。 医師は、いつもお金が足りない問題 20代後半の独身時代に、年収が1000万円を超える。その後年収がほと... -
論文作成などタイピングに命をかけるなら専用キーボードをチェックしてみよう
本日の話題は、普段あまり意識しない、パソコンの専用キーボードのご紹介です。キーボードにこだわりをもっている人は少ないと思いますが、論文を量産されている先生などは、かなりの量のタイピングを行っていると思います。そういった方には、タイピング... -
医師の仕事の生産性を爆アゲするアイテム。ノイズキャンセリング・ヘッドホン
本日は、医師の仕事の生産性を爆アゲするアイテム。ノイズキャンセリング・ヘッドホンのご紹介です。 まるでキャンプ場にいるかのような静かな環境を瞬時に手に入れる 病院で作業していると、隣の席の人が、パソコンのキーボードを思いっきり叩く音が響い... -
医師のスライド・論文作成にオススメのマルチモニター
医師は、学会発表用のスライドや論文を作成する機会が多く、パソコンのモニターを見ている時間が非常に長いと思います。小さなモニター、解像度が悪くチラツキの多いモニターを使用していると、眼の疲労が強く、作業の効率が落ちてしまいます。 今回は、医... -
ブラインドタッチは医師の必須スキル。医学生のうちに必ずマスターしておこう
医師になると、論文作成、電子カルテ入力などで、タイピングをしている時間が非常に長くなります。タイピングの速さは、生産性に大きく影響するので、学生のうちにぜひブラインドタッチをマスターしておきましょう。 ブラインドタッチとは? キーボードに... -
インフルエンサーの発言を全て鵜呑みにするのは危険
現在では、Twitterやブログで情報発信することで、特定の領域において大きな影響力(発言力)を持つインフルエンサーが増えてきました。非常に切れ味の良い発言をする人が、SNSやブログを上手に使いこなすことで、良質な情報を拡散できることがメリットで... -
永久保存版:医師が老後資産をつくるために確定拠出年金(DC)は最強の手段
確定拠出年金(DC、iDeCo)は老後資産をつくるための最強手段 確定拠出年金は、DC、iDeCoと呼ばれることもありますが、今回はDCとう単語を使用します。大きく、企業型DCと個人型DCがありますが、今回の説明は多くの医師が利用する個人型DCについて説明しま... -
医師の運営するオンラインサロン。大学を卒業したあとも学び続けたい人にオススメ
今回の話題は、医師の運営するオンラインサロン。大学を卒業したあとも、新しい社会に適応するための知識を学び続けたい人にオススメの内容です。 オンラインサロンって何? 生涯学習の重要性(大学を卒業したあとも学ぶ場所が必要) 大学を卒業して、医師... -
医師と相性の良いふるさと納税を解説。利用しないともったいない。
ふるさと納税の存在は知っているけど、なんか面倒なイメージがあるから利用していないという医師も多いかもしれません。でも、医師のように高額納税者にとって有利なシステムですから、利用しないのはもったいないです。今回の記事は、ふるさと納税をわか...