俺の屍を越えてゆけ(日記) 医師は2種類の成功パターンを組み合わせるのが最強 2019年2月17日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 成功には2種類ある 成功には2種類あります。勤務医の働き方を例にして考えてみましょう。 勤務医の成功パターン 勤務医の働き …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 僕が自由に生きるために遠ざけていること 2019年2月8日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ マイホーム購入 マイホームを購入すると、ローンの支払を途中で「やーめた。老後はやっぱ安い家で十分だわ」というふうに途中で家のスペック(価格)を変更することができません。自分でしっ …
俺の屍を越えてゆけ(日記) フランケンとの対談を収録した音声コンテンツ完成 2019年2月3日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 音声コンテンツのもつ可能性 私が、音声コンテンツにはまったのは、サウザーさんの影響です。サウザーさんは以前からnote.muと …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 面白い人と会うことで生まれる価値 2019年2月1日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 同じ医局や同じ職場という限定された領域だと、飛び抜けて面白い人たちと出会うことが意外と難しいと感じることがあります。医局や、病院という職場は、医学的なことに関しては、非常に専門的な …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 労働集約型のビジネスモデル 2019年1月30日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 勤務医、開業医、フリーランス医師の共通点 ほとんど全ての医師が、労働集約型ビジネスモデルによって報酬(給料)を得ています。開業医はビジネスオーナー兼プレーヤーであることがほとんど …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 金と時間の違い 2019年1月29日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 時間は有限なのに、残量をしることができない 自分が1年後に死ぬことが分かったとしたら。もしその寿命を1年延長することができるなら。自分が1億円の資産を持っていたとして、1年分の寿 …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 研修医の時期にすべきこと 2019年1月27日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 医学生や研修医の方たちから、「研修医(後期含む)の時期にスモールビジネスに挑戦するべきでしょうか?」という質問をお受けする機会がありました。本日フランケンと音声コンテンツ収録があり …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 大切なことは誰も教えてくれない 2019年1月15日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 目の前の患者さんの治療、医学の研鑽を日々続けている医師が多いと思います。自分のリソースをすべて、医療に一点投資することは、患者さんにとっては、最良の選択だと思います。研修医、後期研 …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 公的な大規模急性期病院における医師の労働環境 2019年1月14日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ 大前提として、今後社会保障費については、抑制圧力がどんどん強くなります。現在の国民皆保険制度が、いったん崩壊して、アメリカ式の医療制度(加入している保険、つまりは自分の …
俺の屍を越えてゆけ(日記) 日本と北米における副業(スモールビジネス)の現状 2019年1月9日 ysugimoto いまだ金と時間を持たざる医師たちへ フリーエージェント社会の到来 ダニエル・ピンクの代表作としても有名なフリーエージェント社会の到来という書籍をご紹介します。初版が刊行された …