-
勤務医の給料ってぶっちゃけどうなの?
本日は、医学生、研修医の方向けに、医師(勤務医)の給料について一般的なお話をしてみたいと思います。 専門医を取得した頃から、給料は増えなくなる 医師の給料体系について、明確に言えることは、「組織は年功序列の体制だけれども、医師の給料は、年... -
自分は外科系医師になっても大丈夫なのだろうか?と悩む研修医へのアドバイス。
医学部在籍中や研修医に時代に、「外科系に興味があるけど、自分はそれほど器用な方ではない。外科系に進んで大丈夫なのだろうか?」と悩むことがあると思います。今日はそのような方のために記事を書いてみます。 基本的な手術手技の習得は、よほど不器用... -
医師の定額使い放題問題について
今の医療現場を眺めていると、今後、医師の使い放題問題がどんどん普及していく気がしています。本日は、医師の定額使い放題問題の背景について考察してみます。 医は仁術という理想概念 医師は、人の命を扱う仕事をしています。人の命は、何者にも代えが... -
医療とリモートワーク。医師へのフリーアクセスは医師の働き方を悪化させる。
医師定額使い放題時代の幕開け。近年、遠隔診療やリモートワーク(在籍する会社のオフィスに出社せず、自宅やレンタルオフィスなど、会社から離れた場所で業務を遂行する勤務形態)が社会に浸透しつつあります。働く場所を限定されないことが最大のメリッ... -
教科書のようにわかりやすい!初めての国際学会参加までに準備すべきこと
どの学会にエントリーするかを決める はじめての国際学会発表であれば、先輩医師から、「今度○○という国で○○の学会があるんだけど、英語の演題だしてみる?」という感じで提案されることが多いと思います。若手医師にとって、国際学会に参加する機会はとて... -
教科書のようにわかりやすい!初心者のための国内学会参加の方法
どの学会にエントリーするかを決める はじめての国内学会や研究会の発表であれば、先輩医師から、「今度○○の学会があるんだけど、演題だしてみる?」という感じで提案されることが多いと思います。若手医師にとって、学会に参加する機会はとても貴重ですか... -
いつも時間が足りない医師に捧げるアドバイス
勤務医はいつも忙しく、時間が慢性的に不足しがちです。本日はその原因と対策について考えてみましょう。 勤務医は、自分の労働力を提供することで給料を得ている。 何を当たり前のことを言うのだと、つっこまれそうですね。医師は高額所得者でありますが... -
資本家は時間もお金も手に入れる。労働者は全てを失う。
時間とお金は、つねに交換されています。資本家は時間もお金も手に入れる。労働者はお金を手に入れるために時間を失う。資本家と労働者が、どのように時間とお金を交換しているのかについて、記事にしてみました。 お金で時間を買うことができる 例えば、... -
医師にオススメのボイスメディアを使った効率の良い情報収集
本日のテーマは、医師にオススメのボイスメディアを使った効率の良い勉強法についてです。 ボイスメディアとは? 古くからオーディオブックというジャンルがあり、ナレーターや声優が本を朗読した「聴く本」として普及しました。通勤途中にCDを聴く感覚で... -
一流の医師になるためには読書をオススメ
本日は、医師に読書をオススメする理由をいくつか紹介したいと思います。 他人の人生、成功のコツ、失敗体験を自分のものにできる どんなに人生経験豊富な人であっても、自分の人生の中で体験できることというのは、限界があります。特に、若い頃は、自分...