医学生のうちに

医学生の進路。AIの普及で医師があまる診療科予想

AI(人工知能)が普及すると医師が余る

AI(人工知能)が普及したからといって、一夜にして医師があまり始めるわけではありません。しかし、AIの普及は医師の労働環境に大きな影響を与えることに間違いはありません。

放射線科はAIに強い影響を受ける

放射線科は、AIに強い影響を受けることは間違いありません。胸部XpやCTから肺癌をみつけるという試みは、すでに一部の研究機関で、AIが応用されつつあります。いきなり、AIが放射線科にとってかわるわけではなく、最初は放射線科の仕事をサポートする補助ツールとして普及するのではないでしょうか?AIが指摘した異常を、放射線科がより詳細に読影してレポートを完成させる。といった感じです。AIは、パソコンの中だけで完結する仕事を効率化するのに非常に相性が良いと思います。
放射線科の業務はAIだけでなく、ITの影響も強くうけるでしょう。インターネットの速度が増し、クラウド化が進むと、DICOMデータを海外に転送して、海外のドクターとAIが協力して、安価に読影所見をつけるという未来も予想されます。


病理はAIに強い影響を受ける

病理についても、AIとIT両方の影響を受けそうです。地方の病院に勤務する1名の病理医が消化器癌、呼吸器癌、肉腫などありとあらゆる診断を正確に行うことは土台無理があります。それなら、病理組織を国内のセンターに集約、処理して、標本のデジタルデータを国内でも海外でも専門家の集まる場所に飛ばして、所見をつけるのが合理的です。もちろん、AIの技術も次第に応用がすすむでしょう。

皮膚科はAIに強い影響を受ける

皮膚科は、診断を視診に頼ることが多い診療科です。これについては、すでにスマホで撮影した写真で診断を行いアプリが出現しており、AI、ITで代替えされやすい診療科といえます。緊急性、重症化の可能性が少ない湿疹に関しては、スマホで診断して、セルフメディケーションという流れになる可能性は十分あります。

手技が必要のない膠原病内科、腎臓病内科、総合内科

心臓カテーテル、消化管の内視鏡、髄液穿刺といった手技を必要とする診療科の仕事はAIに置き換えにくい反面、血液検査データや画像所見から診断をくだす内科医にとって、AIは驚異になる可能性があります。

セルフメディケーションの普及で開業医にダメージ

医師の既得権益を医師会がどこまで保護するか?という問題はありますが、AIとセルフメディケーションは非常に相性が良いと思います。今後、医療費を抑制するためには、風邪やインフルエンザは、近くのドラッグストアで自分で薬を買って治しなさいという方向に進みそうです。ドラッグストアには薬剤師さんがいますから、薬剤師さんといっしょに、タッチパネルで問診、診断を行い、適切な薬を購入する。そうなると、開業医の集客に大きく影響する可能性があります。


手技、手術はまだAIやロボットに置き換えられる心配は少ない

手技、手術はまだAIやロボットに置き換えられる心配は少ないと思います。確かに、ロボット手術は日々進歩していますが、操作するのは人間で、工場で車を作るようなイメージでロボットが手術を行う日は、相当先だと思います。診療科を選ぶ際、手に職をつけることの診療科を選んでおけば、しばらくの期間は大丈夫かもしれません。ただし、外科系においては、癌の治療にパラダイムシフトがおこり、手術適応とされていたステージが、抗がん剤治療の対象になってしまうと、需要が激減する可能性があります。