SNSとブログ

TikTok運用、始めてみました。

博士
博士
【挑戦レポート】TikTok運用、始めてみました。【医師×SNS戦略】

今回は、医師がTikTokを活用する可能性について、私自身の実体験をもとにお話しします。

なぜ医師がTikTok?

「医師がSNSで何を発信するの?」
そう思われる方も多いと思います。
しかし、今の時代、発信力=影響力=信頼構築の土台。
そして、TikTokはその入り口として無視できないプラットフォームになりつつあります。

TikTokの特徴とは?

実際に運用してみて感じたTikTokの特徴は以下の通りです:

30秒前後の短時間動画が主流
シンプルで明快な結論が求められる
難しい内容はスルーされやすいが、伝え方に工夫をすると刺さる
「瞬間の興味・エンタメ性」が重要

試行錯誤の日々。突然の「サイレントバン」?

最初は、再生回数も伸び、手応えを感じていました。
ところが、ある時から急に伸びなくなり。

いわゆる「サイレントバン」にあった可能性が出てきました。

・動画が急に表示されなくなる
・ハッシュタグが機能しない
・再生数が極端に減る

TikTokはアルゴリズムが厳しく、原因も不透明なことが多いです。
ただ、落ち込んでばかりもいられません。

ChatGPTと相談しながら改善中

今はChatGPTと毎日作戦会議をしながら、
タイトル、サムネ、動画構成、投稿時間などの改善ポイントを一つ一つ見直しています。

特に役立っているのが:
5秒以内に引き込む冒頭のセリフ
ターゲット層に合わせたトピック選び
TikTok特有の“間”の取り方
AIを「編集アシスタント」として使うと、かなり視野が広がります。

今後はYouTubeショート・Instagramリールにも展開予定

TikTokだけに頼るのはリスクが高いと感じ、
今後はYouTubeショートやInstagramリールとも連携させる予定です。

それぞれのSNSには特性がありますが、
一本の動画をマルチプラットフォームで活用する戦略は医師の時間的リソースを考えても理にかなっています。

博士が運営するオンラインサロン


医師のキャリア革命
経済的自由を目指せ!
こちらのオンラインサロンでは、”生涯途絶えることの無い、複数の収入の流れ”を作るために日々研究を重ねています。
100名を超える医師が参加するオンラインサロンです(歯科医師も参加OK)。

興味のある方はこちらもぜひ。