ysugimoto– Author –
-
フリーアクセスは医師を精神的に追い込んでしまう
Join(ジョイン)はパンドラの箱 ガイアの夜明けという番組内で、Join(ジョイン)という医療関係者間コミュニケーションアプリが紹介されました。Joinは平成26年11月25日施行「医薬品医療機器等法」における医療機器プログラムとして認証された新しいサー... -
インフルエンサーという商品
[chat face="フランケン.png" name="フランケン" align="left" border="red" bg="none"] 「インフルエンサーという商品」という名のポエム[/chat] [chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]Twitterのフォロワー8人のワシ... -
いまだ金時ラジオ 第1回 「時間を大事にする」という言葉の意味
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]初の試み。対談をしている二人は、1000km以上離れた場所にいます(笑)。いまだ金時ラジオ。よろしくお願いします![/chat] [chat face="フランケン.png" name="フランケン" ali... -
勤務医 ✕ 専業主婦の組み合わせは厳しい戦いになる
従来、勤務医は、医業にフルコミットして、家にも帰らず仕事に没頭する。そのかわりに、好む好まざるにかかわらず、妻が専業主婦になって家を守るというのが、ステレオタイプな医者家族でした。でも、そういったライフスタイルがだんだん厳しくなっている... -
世界の中で一番裏切られる可能性が低い人とは?
本日の話題は、雑記です。私の運営しているオンラインサロンの中で、合同会社、株式会社の話題になりました。そこで、「法人の代表を誰にするか?」という話題で、「妻より母親を法人代表にしたほうがよい」という意見がありました。確かに、妻の場合、離... -
医師になったらゲームのルール変更を意識しよう
小学校から医学部までは実力勝負の世界 小学校から医学部6年生までは、良い意味での実力勝負です。ルールが明快で、かつフェアです。この期間は、試験でハイスコアがとれるかどうか?という非常にシンプルなルールの中で生活をすることになります。試験で... -
医師が使うパソコンは、WindowsかMacか?
結論から申し上げると、医師になってから使うパソコンは、WindowsでもMacでもどちらでも大丈夫です。その理由について説明していきたいと思います。 医療関係者は、意外にMacユーザーが多い? 昔から、医療関係者はMacユーザーが多いというのが定説でした... -
医学生のうちに身につけておきたい習慣と技能
ブラインドタッチは必ずマスターしておこう 医者になると、電子カルテに膨大な量の文章を入力する必要がでてきます。日常診療のカルテ記載はもちろん、紹介状の返書や入退院サマリー、学会抄録や医学論文などなど。スマホ世代ですと、フリック入力が基本と... -
確定申告の医療費控除について
[chat face="あざらし.png" name="あざらし君" align="left" border="red" bg="none"]確定申告のシーズンだね[/chat] [chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]税金をむしり取られないように、控除については、必ず理解... -
節約のコツは固定費と大型出費からはじめよう
医師の節約のコツは固定費と大型予算に注目すること いつもお金が足りない。給料から生活費を捻出するのが精一杯で貯金が全然できないという悩みを抱えている医師が多いと思います。そのような医師たちのために、何か解決案を提供できないだろうか?と考え...