ysugimoto– Author –
-
医師が資産形成のために毎月5万円の収入を増やす方法
医師が収入を増やすための方法と言われると、ほとんどの人が「アルバイトに行って5万円稼ぐ」と考えると思います。でも、実は他にも色々な方法があるのでご紹介したいと思います。 医師のアルバイトは自分の時間の切り売り 医師のアルバイトの時給単価は非... -
大学病院に勤務する医師のお金と時間
大学病院に勤務する医師の給料、時間、資産形成の意識などについてご紹介したいと思います。一般的な話であり、もちろん個々の属性、病院毎の勤務体系により事情は異なりますので、その点はご容赦願います。 大学病院から給料をもらえるのは、医員、助教、... -
医師が稼ぐなら地方都市が有利?
医師が働いて稼ぐなら、大都市と地方都市どちらが有利なのでしょうか?以下に述べる内容は、あくまで一つの意見ですから、自分の環境と照らし合わせてみてください。 診療報酬は、全国一律という事実 生活にかかるコスト(住居費、食費など)は、大都市で... -
医師にとってもブラックな職場をなくすことはできない
医師が働く医療の現場というのは、精神的にも肉体的にも非常にストレスのかかることろです。今回は、医師の労働環境、特にブラックな職場について考えてみたいと思います。 病院の収益が少ない場合に経営者が考えること 日本の病院は、国の定めた診療報酬... -
医師がローンについて知っておくべきこと
奨学金、マイホーム、マイカーを購入する時にローンを利用する機会があると思います。ローンについて勉強する機会が少なく、なんとなく便利だからという理由で利用している方も見かけます。今回は、ローンについて基本的な考え方を記事にしてみました。 お... -
大学病院無給医の現状について
医師が無給で働く?というのは非常に違和感のあるフレーズだと思います。ですが、大学病院では、特別珍しいものではありません。今回は、大学病院で働く無給医の現状について説明します。 大学病院で給料をもらえるのは、医員、助教、講師、准教授、教授と... -
資本家と労働者の立場から、医師とお金の関係を考える
給料の本質は、労働力の再生産に必要なミニマムコスト 資本家は、労働者(医師)に対して給料を支払います。 労働者は、労働(時間)という価値を提供し、給料(お金)をもらいます。 ここで、給料の定義をお示しします。 給料 = 労働力の再生産に必要... -
医師が毎日1時間早く帰宅する方法
いつも忙しく働いている医師が、毎日1時間早く帰宅するための方法について紹介したいと思います。1時間早く帰れるようになれば、家族も喜びますし、読書をしたり、自分の趣味を広げたりできるようになります。 カンファレンスは朝にする カンファレンスを... -
いつも時間がないと感じる医師へのアドバイス
勤務医であっても開業医であっても。いつも時間がたりないと感じている医師がほとんどではないでしょうか?今回は、自分の時間をいかにして確保するかについて考えてみたいと思います。 全ての依頼を引き受けてしまうと時間がなくなり時間貧乏になる MRさ... -
医師として稼げるうちにアルバイトをしまくるという戦略
日本の社会保障制度(国民皆保険制度)は、どこかで破綻してしまうという考えから、「医師として稼げるうちにバイトをしまくる」という選択をする医師もいると思います。今回は、効率の良いバイトで稼ぐをテーマにしたいと思います。 アルバイトは効率がよ...