俺の屍を越えてゆけ(日記)– category –
日々の思いつきを書いた日記
-
日本整形外科学会(博多)へ、れっつら
整形外科のお祭り? 日本整形外科学会参加のため博多へ移動中 整形外科の先生がたくさん集まる会なので、楽しみにしています。 5/25(土)はサロンのオフ会もします。 博士が運営するオンラインサロン 医師のキャリア革命 こちらのオンラインサロンでは、”... -
禁断のスニーカー
1年くらい前に大阪でショッピングしているときに たまたまセールをしていたお店 Skechers(スケッチャーズ) に入り、セールのシューズを買いました。 期待せずに買ったのですが、意外と履き心地がよい。見た目はあまりかっこよくないけど。 玄関に何足か... -
少し先を進む者の役割
最近は、英語論文を書くための環境が整ってきました。 以前であれば、 ・論文を書く という作業に加えて ・日本語を英語に翻訳する という作業のハードルが非常に高かった。 最近はDeepLなどの機械翻訳を駆使することで、英語訳のハードルはかなり下がりま... -
切れ味長持ち 超硬合金包丁
包丁って、買った直後は切れ味良いけど、だんだん切れなくなります。 まあ、砥石で研げばよいのですが。 そんな中、超硬合金包丁なるものを発見しました。 製作過程をみると。。。これは、切れ味長持ちしそう。 いいお値段しますが、贈答品としても喜ばれ... -
色落ちしないデニム?
先日、児島ジーンズストリートにいって、デニムを購入しました。 その際、たまたま履いていた、Zaraで購入したデニムは、かれこれ1年近く履いていたのに、全く色落ちしていません。 でも、児島のデニム屋さんには、「履いて1年目」、「履いて2年目」という... -
CPAP導入2
昨日の続き CPAPの機械も、昔に比べると小型化、性能改善しているみたいです。 呼気が水滴になって、チューブ内が水浸しになるのでは?と思っていましたが、そんなこともなくわりと快適な使用感。 ただ、マスクを顔に圧着する必要があるので、そこは少し大... -
CPAP導入
昨日の記事のつづき 睡眠時無呼吸の検査は、入院の検査と自宅でできる検査の2種類があります。 クリニックで、「まずは自宅でできる検査からしてみましょう」となりました。 CPAPの業者さんから、自宅に「無呼吸検査キット」が送られてきます。 指につける... -
新たな体験
昨日のブログ記事で、 歳をとると、新しい体験をできなくなる。ブログを書くネタが無くなる。 と記載しました。 そんな中、新たな体験といえば。 CPAP導入しました! 昔から、いびきが大きく、「寝ているときに呼吸が止まっている(睡眠時無呼吸)」ことを... -
手術着が緑色の理由
手術着って、どこの病院でも大体緑色をしています。 「緑は血液(赤)の補色だからね」という説明を聞いたことがあったのですが、いまいち理解できていなかった。 正確には、赤色(血液)の心理補色が緑色(手術着)。 赤色の補色残像を目立ちにくくするた... -
お店の品質に近づける
今のところ、自宅で作った背徳の油そばがお店のレベル(星5つ)にどの程度まで近づけられたか?を自己採点 チャーシュー★★★★★★ 星6つ チャーシューは自宅だと少し良いお肉を購入できるので、店で提供するものより美味しいものが作りやすいです。 煮玉子★...