株式投資– category –
-
アインシュタインが「人生最大の発明」と呼んだ“複利”の力とは?
医師こそ知っておくべき「複利」と「単利」の違い アインシュタインが「人類最大の発明」とまで称したのが、複利という考え方です。 まずはその仕組みを、単利と比較しながら見ていきましょう。 単利とは? 単利とは、元本(最初に預けたお金)にのみ利息... -
NISAについて思うこと
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 昨年から、NISAのTVCMをみる機会が増えましたね。 NISAって何? イギリスのISA(Individual Savings Account=個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Indivi... -
株式投資に関するオススメ本
[chat face="あざらし.png" name="あざらし君" align="left" border="red" bg="none"]株式投資についてオススメの本を教えてほしい[/chat] [chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]もちろん[/chat] 臆病者のための株入... -
医師とドルコスト平均法の相性は良い
世界経済あるいはアメリカ経済の成長に投資する 世界経済、アメリカ経済の成長に投資する。具体的には世界経済、アメリカ経済の株式指標に連動するインデックスファンド(ETFや投資信託)を毎月一定額購入する方法(ドルコスト平均法)です。この方法は、... -
医師の株式投資。参入のタイミングが難しい。
株式投資は参入のタイミングが難しい 株式投資の難しさは、いつ買って、いつ売るかの判断だと思います。2017年末の仮想通貨バブルをみていて思いましたが、テレビや週刊誌が、記事として毎日のように取り上げているタイミングは、参入するには最悪のタイミ... -
ブラックスワンがきたら、不動産、株を買うという戦略について
不動産価格が下落したら不動産を買うことができるのか? 不動産は今は高い。暴落したら買う。というのは簡単ですが、実行するのはかなり難易度が高い戦略です。というのも、リーマンショックのようなブラックスワンが起こってしまうと、信用不安のため、銀... -
金融資産、不動産投資で稼ぐのが難しい時代。
お金に働いてもらうのが難しい時代 高度経済成長の時代には、マイホームを買えば不動産価格が右肩上がりに上昇し、預金金利が5%を超えていたため、お金に働いてもらうことが可能でした。しかし、現在では、記入資産投資で、平均して3%以上の運用益を出... -
貯蓄と投資、投機の違いを理解しておこう
貯蓄と投資、投機の違いについて 資産運用するにあたって、「貯蓄と投資」「投資と投機」の違いを理解することが大切です。 貯蓄はお金を貯めて蓄えること。一般には元本保証あり (例)普通預金、定期預金 投資は将来が有望な投資先に、長期的に資金を投... -
医師が知っておくべき投資の原則。それは分散投資の重要性。
リスクを分散することの重要性 分散投資の基本:卵は一つの籠に盛るな 投資をする上で、リスクを分散するというのがキーワードになります。投資の世界では、卵は一つの籠に盛るなと言われています。たくさんの資産があったとしても、その籠を落としてしま... -
永久保存版:医師が理解しておくべき株式投資、インデックス投資の基礎知識
永久保存版:医師が理解しておくべき株式投資、インデックス投資の基礎知識 株式投資のインカムゲインとキャピタルゲインについて 株式投資で利益をえる方法には、2種類あります。インカムゲインとキャピタルゲインという利益です。それぞれわかりやすく...
12