-
労働集約型のビジネスモデル
勤務医、開業医、フリーランス医師の共通点 ほとんど全ての医師が、労働集約型ビジネスモデルによって報酬(給料)を得ています。開業医はビジネスオーナー兼プレーヤーであることがほとんどだと思います。美容師さんと似たような労働形態ですね。勤務医は... -
金と時間の違い
時間は有限なのに、残量をしることができない 自分が1年後に死ぬことが分かったとしたら。もしその寿命を1年延長することができるなら。自分が1億円の資産を持っていたとして、1年分の寿命を1億円で買うことができるのであれば、ためらわずに1年を購入する... -
天才によるジェノサイド
中途半端な希望は叶うことはない 勤務医とは、とにかく自由にならない生き物です。最初は社会的使命に燃えていた研修医も、3年も経つ頃には患者からの感謝などという実態のないものが、もはや自分を駆動しないことを学び始めます。そんな時に決まって口に... -
医師のTwitter活用法
情報収集のツールとして 医師の学会については、所属している学会から送られてくる資料や学会ホームページをみればセミナー情報は全てそろいます。しかし、不動産セミナーや若手医師が集まってスモールビジネスのセミナーを開催するといった情報は、ブログ... -
研修医の時期にすべきこと
医学生や研修医の方たちから、「研修医(後期含む)の時期にスモールビジネスに挑戦するべきでしょうか?」という質問をお受けする機会がありました。本日フランケンと音声コンテンツ収録があり、この話題についてとりあげました。私達の現時点での回答は... -
医師のライフスタイルと賃貸物件の相性の良さ
医師は転勤が多くマイホーム購入との相性が悪い 医局に所属せずに、勤務先を自分で見つける場合は別として、医局に属していると定期的な転勤は避けられません。医局に属している限り、40歳を過ぎても転勤になる可能性が十分にあります。30代でせっかくマイ... -
医師と筋トレ
精神疲労を回復させる効果 筋トレって、元気な時にするものだと思っている人も多いと思います。でも、筋トレは、精神的に疲れがピークの時にするのがむしろ効果的です。普段から筋トレを習慣化していると、精神的に追い込まれる頻度が減ります。筋肉は精神... -
勤務医の節税・経費:特定支出控除の利用価値は?
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]転勤に伴う引っ越しをした年は、特定支出控除をぜひとも利用しよう。かなりの節税効果が期待できるのだ。[/chat] 実は、サラリーマン(勤務医)にも、自営業者の経費と同じしく... -
人の集まるところに勝機あり
人が集まる場所を作る 人が集まる場所には、ビジネスチャンスがたくさん詰まっています。人が集まる場所というのは、色々な種類があります。人気ブログというのは、読者が集まる場所ですね。フォロワーの多いTwitterアカウントというのも、ある意味人が集... -
スモールビジネスはフリーランス医師の弱点を補完する
勤務医とフリーランス医師の違い フリーランス医師の良さというのは、自分の人的資本(働いて稼ぐ力)の生産性を最大化できることだと思います。自分が苦手とする領域(年をとってから急性期病院の当直業務をするなど)を避け、自分の能力を一番発揮しやす...