-
医学生のうちに
ブラインドタッチは医師の必須スキル。医学生のうちに必ずマスターしておこう
医師になると、論文作成、電子カルテ入力などで、タイピングをしている時間が非常に長くなります。タイピングの速さは、生産性に大きく影響するので、学生のうちにぜひブラインドタッチをマスターしておきましょう。 ブラインドタッチとは? キーボードに... -
俺の屍を越えてゆけ(日記)
インフルエンサーの発言を全て鵜呑みにするのは危険
現在では、Twitterやブログで情報発信することで、特定の領域において大きな影響力(発言力)を持つインフルエンサーが増えてきました。非常に切れ味の良い発言をする人が、SNSやブログを上手に使いこなすことで、良質な情報を拡散できることがメリットで... -
確定拠出年金(DC、iDeCo)
永久保存版:医師が老後資産をつくるために確定拠出年金(DC)は最強の手段
確定拠出年金(DC、iDeCo)は老後資産をつくるための最強手段 確定拠出年金は、DC、iDeCoと呼ばれることもありますが、今回はDCとう単語を使用します。大きく、企業型DCと個人型DCがありますが、今回の説明は多くの医師が利用する個人型DCについて説明しま... -
オンラインサロンで生涯学習
医師の運営するオンラインサロン。大学を卒業したあとも学び続けたい人にオススメ
今回の話題は、医師の運営するオンラインサロン。大学を卒業したあとも、新しい社会に適応するための知識を学び続けたい人にオススメの内容です。 オンラインサロンって何? 生涯学習の重要性(大学を卒業したあとも学ぶ場所が必要) 大学を卒業して、医師... -
ふるさと納税
医師と相性の良いふるさと納税を解説。利用しないともったいない。
ふるさと納税の存在は知っているけど、なんか面倒なイメージがあるから利用していないという医師も多いかもしれません。でも、医師のように高額納税者にとって有利なシステムですから、利用しないのはもったいないです。今回の記事は、ふるさと納税をわか... -
簡単に儲かるは全て詐欺
医師が買ってはいけない生命保険、投資信託、不動産を見抜く
買ってはいけない生命保険、投資信託、不動産を見抜く簡単な方法について。頼んでもいないのに、自分の元に販売員がセールスにくる場合、基本的に自分は(ほぼ)確実に損をして、相手が確実に得をする構造です。具体的に説明していきましょう。 頼んでもい... -
副業(スモールビジネス)のメリット
医師の副業(スモールビジネス)は、所得の分散と節税に有利
[chat face="あざらし.png" name="あざらし君" align="left" border="red" bg="none"]医師って稼ぎが良いけど税金が高いよね[/chat] [chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]節税の鍵は、自分一人で稼がないこと。スモ... -
ふるさと納税
ふるさと納税のしめきりは12月末。医師にオススメのお礼品とは?
ふるさと納税は、医師のような高額納税者に対する節税対策として非常に相性の良いサービスです。12月末までに限度額に余裕のある医師、あるいは今年まだ一度も利用していない医師にオススメのお礼品について紹介いたします。 今年まだ利用限度額がたくさ... -
節約の工夫
医学書を安く買うための極意
医学書って高い!でも迷ったら買うべし 若手医師にアドバイス。医学書は積極的に買っておこう。 医師にとって、医学に関する知識は、収入を得るための源泉となる重要なものです。医学書に関しては、積読(つんどく。本を買うだけで読まない状態)であって... -
医師の働き方
雇用のトレンド。知識社会化、グローバリズム、ダイバーシティ
医師の今後の働き方について、知識社会化、グローバリズム、ダイバーシティ(多様性を許容する社会)を中心に説明してみたいと思います。 今後、全世界で雇用のトレンドになる動きについて 知識社会化 世界の企業活動をみていると、Winners take all(勝者...