時間– category –
-
個人的な忙しさチェックリスト
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]最近は、Twitterで反応の良かったネタをブログに書くようにしています[/chat] 個人的な忙しさチェックリスト・読書の時間が確保できているか?・1週間に2時間程度のジム、水泳に... -
やめる勇気
最初に皆さんに質問です。 「仕事ができる人」、「生産性の高い組織」について、どのようなイメージを持っていますか? 日本の労働生産性はG7で最下位 日本の労働生産性は、世界的に見ても高いとは言えません。 日本の労働生産性がG7で最下位にとどまる理... -
労働生産性が高まったのになぜ余暇が増えないのか?
[chat face="あざらし.png" name="あざらし君" align="left" border="red" bg="none"]忙しくていつも時間がたりない[/chat] [chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]労働生産性が高まっているのになぜ余暇は増えないの... -
労働者は自分の時間(命)と引き換えにしてお金を得ている
勤め人(サラリーマン)は自分の時間(命)とお金を交換 毎日仕事にいって、働いて帰宅する。月末に労働時間に相当する給料を得る。毎日、毎月、毎年繰り返しているので、普段あまり意識しなくなりますが、これは、労働力(すなわち、自分の時間、命の一部... -
医師になったらゲームのルール変更を意識しよう
小学校から医学部までは実力勝負の世界 小学校から医学部6年生までは、良い意味での実力勝負です。ルールが明快で、かつフェアです。この期間は、試験でハイスコアがとれるかどうか?という非常にシンプルなルールの中で生活をすることになります。試験で... -
医師が使うパソコンは、WindowsかMacか?
結論から申し上げると、医師になってから使うパソコンは、WindowsでもMacでもどちらでも大丈夫です。その理由について説明していきたいと思います。 医療関係者は、意外にMacユーザーが多い? 昔から、医療関係者はMacユーザーが多いというのが定説でした... -
医学生のうちに身につけておきたい習慣と技能
ブラインドタッチは必ずマスターしておこう 医者になると、電子カルテに膨大な量の文章を入力する必要がでてきます。日常診療のカルテ記載はもちろん、紹介状の返書や入退院サマリー、学会抄録や医学論文などなど。スマホ世代ですと、フリック入力が基本と... -
医師の労働環境改善のためには労働時間の把握が必須
医師の残業時間について 2024年度から勤務医に適用される残業時間の罰則つき上限について、一部の特定の医療機関に勤める医師(地域医療確保のために必要な医師)では年1900~2000時間の水準とする案を厚生労働省がまとめたことがわかった。... -
今後医師の世界一周はトレンドになる
若者の特徴とされていた性質を生涯通して保ち続けなくてはならない リンダ・グラットン著 ライフ・シフトを読み直していて、気になるフレーズを見つけました。 リンダ・グラットン著 LIFE SHIFT(ライフ・シフト)100年時代の人生戦略より ... -
研修医の時期に貯金すべきか?
研修医の時期にすべきこと 研修医の時期に、お金をケチってはいけないと思うことが一つあります。それは、自分の医師としてのスキルを伸ばすこと、自分の器(うつわ)を広げることに関して、お金をケチってはいけないということです。 医師の人生を考えて...