俺の屍を越えてゆけ(日記)– category –
日々の思いつきを書いた日記
-
自分の将来の目標と達成期日を日記に書こう
文章として書いた目標は達成できる 文章として書いた目標は達成できる自己啓発本に書いてあったりする内容ですが、結構本当です。医学生の時の目標、研修医の時の目標、専門医を取得した後の目標というのは、少しずつ変わっていきます。ですが、人生を大き... -
攻めの断捨離
[chat face="あざらし.png" name="あざらし君" align="left" border="red" bg="none"]時代に合わなくなったサービスが増えてきたね[/chat] [chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]思い切って攻めの断捨離してしまおう[... -
医師のキャリアについての雑感
従来の医師のキャリア 定年退職するまで小規模の公的病院に勤務し続ける 私立病院に就職して退職まで働く 勤務医を続けた後に30〜40代に開業する 従来のキャリアとして、9割近い人が上記の3つのどれかにすすむと思います。もちろん、教授になる、公... -
スモールビジネスの発想
コンビニビニール傘の原価 みなさんも、突然の大雨にあい、コンビニで傘を購入した経験があると思います。だいたい、400〜700円程度で販売されていますね。ところで、コンビニのビニール傘の原価っていくらかご存知でしょうか?だいたい10円前後と... -
好きを仕事にするために
若い頃は与えられた環境で頑張る いきなり自分の好きなことを仕事にするという戦略をとることはオススメできません。というのも、資本主義のルールを考えると、人の役に立つことを提供して、その対価をお金として得るという大原則があります。医師にのって... -
医師数を増やしても問題は解決しない
医師の働き方が今後大きく変わる 一部の医師が過労死ラインで働き続けていることが問題視されています。働き方改革でも、事実上黙認という方向になりそうな流れのようです。過労死ラインで働く医師といえば、地方都市、過疎地に勤務する全ての医師(特に産... -
医師の消費行動。楽天経済圏とアマゾン経済圏。
様々なレイヤー(階層)の中で私達は生活している 私達は、知らず知らずのうちに、様々なレイヤーの中で生活しています。住む場所というレイヤーを考えてみましょう。たとえば地球の中で、日本に住むというレイヤーを選択していると言えますね。消費行動に... -
医師のキャリアに行き詰まったときの打開策
医師が40代になると、いわゆる医局内の出世競争(メインストリーム)から脱落する人が増えてきます。これは、ある意味当然のことです。組織は、ピラミッド型の構造をしています。そのため、年をとるほど、ポストは少なくなります。そのポストに収まるに... -
大学病院で出世する方法
教授の意向を最優先に考える習慣を持つ 大学病院で出世するために、最重要なことは、教授に気に入られることです。これがほとんど全てです。業績を上げるのは二の次、三の次です。教授自身も、全国学会の教授の集まりの中には序列があり、病院の執行部の中... -
医師のための嫌われる勇気
職場の人付き合いというのは大切。だけど、一生続くものではない 数年勤務した病院の人脈というのは、一生続く人脈のように思えます。でも、転勤してしまうと、ほとんどの人間関係がリセットされてしまいます。もちろん、転勤した後に再会しても楽しく会話...