俺の屍を越えてゆけ(日記)– category –
日々の思いつきを書いた日記
-
目標を数値化することの重要性
本日は名古屋に移動しました。 明日は、第30回日本医学総会に大谷先生が立ち上げた医学論文共有サービスであるQuotomyの展示ブースを出展するため、その応援をするために駆けつけた次第です。 今回の企業ブース出展の目的は、ざっくりいえば、「Quotomy... -
ブックレビューを音声コンテンツで行う価値
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]ブックレビューを音声コンテンツで行う価値について考えてみよう[/chat] 音声コンテンツを聞く人の時間を省略してあげられる 仕事が忙しいとなかなか読書のためにまとまった時間... -
NOをいうために大切なこと
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]フランケンの通勤ラジオが面白いので興味ある人は聞いてみてください。[/chat] 最近は、サウザーラジオに加えて、フランケンの通勤ラジオを聴くのが日課になりました。 今日のラ... -
日本整形外科学会でイベントをします!
2019年日本整形外科学会に、私の友人である大谷先生がQuotomy(クオトミー)のブースを出展することになりました。 実は、わたくし、QuotomyのCIO(Chief Innovation Officer)に任命していただいており、皆様があっと驚く企画を用意させていただきました... -
働いたら給料がもらえるというのは勤め人の特権
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]人生には赤字を掘り続ける期間があるというお話[/chat] 開業医が儲けすぎという話題 しばしば、勤務医の間で、「○○クリニックはめちゃくちゃ儲けているらしい。いいよなあ」とい... -
医師が入院する場合、主治医に医師であることを明かすべきか?
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]医師が入院することになった場合、主治医に自分が医師であることを明かしますか?[/chat] 先日、Twitterでアンケートをしてみました。 医師に質問です自分が病院に患者として入... -
認識できれば有利になる行動原則
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]最近読んだ書籍にかかれていた認識できれば有利になる行動原則について紹介しよう[/chat] 成功はランダムに生じる こちらの書籍で紹介されているのは、「成功はランダムに生じる... -
10時間で習得できる技を複数組み合わせてオンリーワンになる
専門性の追求とよろずやスピリッツ 現代では、仕事はどんどん細分化しており、医学の世界においても「必要なのは専門性」という価値観が根付いています。 でも、それとは相対する考え方ですが、よろずやとして、必要とされることを、とりあえずなんでもや... -
努力ではなく習慣を手に入れる
[chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]努力をするよりも、習慣を味方につけよう[/chat] 努力では成果は得られない 例えば、自分の専門領域のトップランナーの先生と飲み会があったとします。そこで、「私は、毎日英語... -
次回のいまだ金時ラジオは錯覚資産です。
次回のいまだ金時ラジオのテーマが、錯覚資産に決まりました。 ということで、ふろむださんの著書を改めて読み直しています。 人間には様々な認知バイアスを生じる、脳のセキュリティホールがあります。 岩陰に左側から右側に向かって入った虎は、右側から...