-
医学生のうちに身につけておきたい習慣と技能
ブラインドタッチは必ずマスターしておこう 医者になると、電子カルテに膨大な量の文章を入力する必要がでてきます。日常診療のカルテ記載はもちろん、紹介状の返書や入退院サマリー、学会抄録や医学論文などなど。スマホ世代ですと、フリック入力が基本と... -
確定申告の医療費控除について
[chat face="あざらし.png" name="あざらし君" align="left" border="red" bg="none"]確定申告のシーズンだね[/chat] [chat face="博士.png" name="博士" align="right" border="blue" bg="none"]税金をむしり取られないように、控除については、必ず理解... -
節約のコツは固定費と大型出費からはじめよう
医師の節約のコツは固定費と大型予算に注目すること いつもお金が足りない。給料から生活費を捻出するのが精一杯で貯金が全然できないという悩みを抱えている医師が多いと思います。そのような医師たちのために、何か解決案を提供できないだろうか?と考え... -
医師は2種類の成功パターンを組み合わせるのが最強
成功には2種類ある 成功には2種類あります。勤務医の働き方を例にして考えてみましょう。 勤務医の成功パターン 勤務医の働き方の特徴 1)成功の平均的な期待値が高い 2)期待値以上に成功した場合の報酬はそこそこ 3)失敗した時の損失が破滅的 勤務医... -
新築マイホームを購入するという価値観の見直しを
マイホームを中古で買う、借りるという選択肢 日本では、戸建てマイホームは新築で買うという文化が根づいていますが、海外では中古の戸建てを買う、借りるというのは一般的なことです。 マイホームを含む不動産売買の原則 購入した価格と将来売却した際の... -
アウトサイダーによる友好的侵略
高いところから失礼します 「高いところから失礼します。」 よく聞く枕詞だが、講演の冒頭でこのセリフを吐いたことが、僕は一度もない。 理由は簡単で、掴みとして最悪だからだ。 もう1つ 「過分なご紹介ありがとうございます。」 これも第一声としては... -
マイホームとしてのタワーマンションの問題点
今回は、整形外科医のゆるいブログに投稿されていた記事を参考にして書きました。 整形外科のゆる医ブログ : なんでタワマンを怖くなく購入できるのだろう?https://t.co/Hb7V5zwEj9— 整形外科医だーーーー。 (@randtkikaku) 2019年2月14日 今後日本... -
ふるさと納税を使って上手に節約
ふるさと納税を使って上手に節約 ふるさと納税は、実質タダに近い状態で、お礼の品をゲットできるので、節約との相性が抜群です。お米、お酒、牛肉、魚介類をはじめとして、様々なお礼の品を手に入れることが可能です。 ・スーパーで購入していたお米をふ... -
富裕層医師の人物像
以前は、自分の身の周りに、いわゆる富裕層に該当する医師がほとんどいませんでした。最近は、ブログを書いていることもあり、出会う医師の属性がかなり広がってきたため、富裕層医師にお会いする機会が増えてきました。 まず最初に富裕層の定義を調べてみ... -
医師の労働環境改善のためには労働時間の把握が必須
医師の残業時間について 2024年度から勤務医に適用される残業時間の罰則つき上限について、一部の特定の医療機関に勤める医師(地域医療確保のために必要な医師)では年1900~2000時間の水準とする案を厚生労働省がまとめたことがわかった。...