-
最近購入したガジェットのご紹介
新しいビジネスにつながりそうなもの。自分の可能性を拡大できそうなものには、積極投資(傍目には無駄遣い笑)していくことにしています。 今回は、一見周囲からみると、「なんでそんなもの必要なの?」と思われるような実際に購入してみたガジェットにつ... -
資産形成の第一歩は総資産の増減を把握すること
過去1年でどれくらいの総資産が増えたか? 自分の家計において、過去1年間で総資産がどれくらい増えたか把握できているでしょうか? 資産形成の第一歩は総資産の増減を把握することにあります。 給料日にもらった給料を、翌月の給料日までに全部使ってし... -
サンクコストとはいったい何だろう?
サンクコストという呪文をご存知だろうか。 sunk cost:埋没した,コスト。埋没費用と訳す。 コンコルド効果とともに引用される経済用語だ。 「金銭的・精神的・時間的投資をつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜... -
僕らは臆病者の子孫
生存に不利な戦略をした個体は淘汰されてきた 僕らは臆病者の子孫だ。人間に限らず、動物は、遺伝子の乗り物とも呼ばれている。遺伝子が自分のコピーを後世に引き継ぐために最適な行動をした個体が生き残るようにプログラムされているそうだ。 太古の時代... -
m3で連載開始しました
本ブログが、m3編集者の方の目に留まり、m3で連載させていただくことになりました。 ひとまず、2ヵ月に1本投稿して、1年で全6回の連載となりそうです。 第一回の原稿はこちらから 私がアカデミックポジションで抱いた葛藤とその後の人生の目標として、... -
読書の醍醐味はいっけん矛盾する意見にであえること
読書について、「Aという本とBという本で言ってることが違う。だから読書は意味がない」という意見を聞くことがあります。私は、逆に、「いっけん矛盾した意見に見えるけれども、なぜなんだろう」興味を惹かれます。 先日、いまだ金時ラジオの中で、「エッ... -
ファクトフルネス
ファクトフルネスとは データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につく。 世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル、「ファクトフルネス... -
いまだ金時ラジオ 第3回 エッセンシャル思考 主題2と主題3
主題2 エッセンシャル思考に出会う 主題3 できる人は「ノー」という。 主題2 エッセンシャル思考に出会う 前回の話の要点 アカデミックポジションで抱いた葛藤。 組織の上流から流れてきた仕事をひたすら効率よく片付けるという働き方で良いのか? ... -
やめる勇気
最初に皆さんに質問です。 「仕事ができる人」、「生産性の高い組織」について、どのようなイメージを持っていますか? 日本の労働生産性はG7で最下位 日本の労働生産性は、世界的に見ても高いとは言えません。 日本の労働生産性がG7で最下位にとどまる理... -
スモールビジネスを保有するメリットは初期投資が可能になること
スモールビジネスは初期投資が可能 例えば、ブログアフィリエイト収入が、毎月5万円手に入るようになったとします。医者として安定した収入がある場合、この毎月5万円というお金はすべて手元に残ることになります。何もしなくても、毎月5万円が積み上がっ...